詳細情報
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
全員が熱中する教材・教具、授業
発達障害があるA児を変えた一つの教具。それが『百玉そろばん』だった!
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年は「学校に行きたくない」と言って。家から送り出すのが大変でした。 初めて高学年を担任した年の五月。A児の母親から言われた言葉である。A児は自閉的傾向があると診断されていた。授業中、教室から出るのは日常茶飯事。授業で配布されたテストやプリントは「やりたくありません!」とびりびりと破く。気に入らな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
教師が学び、教師が変われば子供も変わる
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
特別支援の方向がねじれ始めている
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
「特別支援」「境界知能」の子供を把握する方法
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校の配慮する必要性
支援はより早く、より具体的に
教室ツーウェイ 2011年4月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
一年間を見こした方針を教えて褒める
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
全員が熱中する教材・教具、授業
発達障害があるA児を変えた一つの教具。それが『百玉そろばん』だった!
教室ツーウェイ 2011年4月号
ボール運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“バスケットボール”→〇と×の指導事例
けがせず、素早くパスできるキャッチ…
楽しい体育の授業 2014年10月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「討論」を超えよう
向山型国語教え方教室 2009年2月号
あの方に聞きたい本音の話
千葉幹雄氏から北海道法則化立ち上げを聞く
千葉幹雄
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る