関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 私のおすすめ 調べて考えさせる学習
  • お勧め 自由学習のネタ11
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
調べて考える活動。 圧倒された実践が三つある。  1 「観光ガイド」河田祥司氏 2 わくわく図鑑 永井貴憲氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 私のおすすめ 調べて考えさせる学習
  • 「型」を身につけさせる学習が必要
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
考え方の「型」 昨年度、私は次のような手順で子どもたちにテーマ研究をさせた。 まず、研究専用のノートを一冊つくった。そしてテーマを決めさせた。「指紋の秘密」「アメリカの歴史」「くしゃみ」など子どもが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
  • 三十年経っても色褪せない「再現する学習」
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「工業地帯の分布」の授業は、向山洋一氏が昭和五十五年十一月六日に大田区立調布大塚小学校五年生に行ったものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (33)私語を止めさせる方法がない。(34)音読の方法が一つしかない。
  • いくつもの指導法を身につけ使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「静かにしなさい」と言わない指導法 朝礼で朝礼台の上に立つ。全体がまだ騒がしい。この時、教師はどのような指導で全体を静かにさせるのか。その対応の仕方は学級経営の力量が反映される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • 新学習指導要領に最適な「討論」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、変更点を正確につかむ まずは現行の指導要領と新指導要領を並べて、変わった部分を確認する。 例えば、六年生の社会科では、三つある目標の内(3)だけが変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国調べ学習の授業例
  • まちの魅力を探し、ストーリーでつなぐ
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、都市観光とまちづくり 先日、小澤一郎氏(元都市基盤整備公団)に「都市観光」(アーバンツーリズム)について話を伺った。まだ「観光立国」が話題になるずっと前の話である。まちの空洞化が問題になってきてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 「多摩川は誰のもの」から水と管理責任の学習*子どもの意見を整理し、討論に導く発問を示す
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、原実践の所在と関連文献 「多摩川は誰のもの」の実践を知るには以下の文献がある。(いずれも向山洋一著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 社会の授業がうまくいかない
  • 怖いから学ぶのだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、悲惨な状況を抜け出すために学ぶのだ TOSSデーなどのセミナーの後で先生方が書いて下さったアンケートには、社会科の授業に対する深刻な悩みが書いてあるものがある。深刻なものになると社会の時間になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 16 調べ学習(インターネットを使った学習)
  • インターネットを使った調べ学習は、総合力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 難しいインターネットの調べ学習 インターネットの普及とともにインターネットを使った調べ学習が多く行われるようになっている。分からないことがあったら、取りあえずインターネットで調べてみるという答えが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力の基本を点検する
  • 月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
  • 学校力の要になる教務主任の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、力のない教務主任は学校をダメにする 学校力の基本は、年間を見通した仕事ができる条件整備である。それは、教務主任の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 こんなまちづくり教育はいらない!  私は、これまでの「まちづくり教育」には次のような問題点があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 「まちづくり教育」で子どもにつける十の力  総合的な学習の時間において子どもたちにつける力(評価観点)について、二〇〇〇年十二月に出された教育課程審議会答申の中で十一の項目が例示されている。その十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 価値ある学習技能を習得する総合の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、総合は学習技能を習得する場である 総合的な学習の時間の授業の多くで、調べ学習が行われる。しかし、「調べ方」について子ども達が体系的に教わっているかと言えば、そうでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 21世紀に継承したい教育文化
  • まちづくり
  • まちづくり教育は、日本の未来を創る
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、まちづくり教育誕生の衝撃 初めて向山洋一氏に「まちづくり教育」の構想を聞いた時のことを今でもはっきり覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度評価導入までの学校の準備
  • 到達度評価実施に伴う五つの壁を突破せよ
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、今後生じる五つの説明義務 平成一二年一二月、教育課程審議会より「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」という答申が出される。この答申からは今後、学校が迎える変化について具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の育て方
  • 調べ学習のシステム
  • TOSS式調べ学習の確立を目指して
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、調べ学習における基礎学力とは? 調べ学習の基礎学力について私は次のように考えている。  情報を大量に集め、自分の必要な情報だけを使い、まとめる能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
  • ライブで接した向山実践
  • 「濃密な一年間」の記録より―テスト選びでの学び
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
昨年度、私は向山洋一先生と同じ学年を組む幸運に恵まれた。残念なことにそれが最後の向山学級であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新しい環境教育
  • 日本文化に影響を与えてきた「環境との関わり」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「もったいない」の上位概念 あなたは、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が使い一躍有名になった「もったいない」という言葉に、どこか違和感を感じないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新しい環境教育
  • 環境教育を変える「生物多様性」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、分かりにくい生物多様性 私の住む東京都大田区には「多摩川」という川が流れている。現在、この川は「タマゾン川」と呼ばれているそうだ。川にはグッピーやアロワナ、ピラニアという本来、日本の川にはいるはず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ