関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 具体的にほめている
  • 事実を通して、学級全体を巻き込んでほめる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
一学期。この時期に行う実践として、跳び箱指導がある。 全員跳ばせるだけでも素晴らしいが、演出を加えて学級を大きく成長させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 具体的にほめている
  • まずは、ほめてほめてほめまくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
東恩納 巧
本文抜粋
一、授業参観で保護者から 「先生はほめることで子ども達をよい方向に動かそうとしていましたね。こんな指導の仕方を初めてみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 発達障害の子に正しく対応している
  • 発達障害の子への正しい対応10の原則
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
細羽 正巳
本文抜粋
発達障害の子の特徴は次の二点だ。  一、ワーキングメモリー(作業記憶)が一つしか入らない。 二、手先が不器用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 発達障害の子に正しく対応している
  • 発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
Q1 ADHDを日本語に直しなさい。  「注意欠陥多動性障害」である。「注意欠陥」とは集中できない、ということではない。ワーキングメモリーが他の子とは違い、「一つのこと」に集中する傾向にあるのだ。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
  • 個別評定がクラスの問題児を変えていった
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、始業式三日目に脱走した子 学年で一番配慮がいるというA君が、私のクラスにいた。 新四年生になって三日目、わたしには訳を一言も言わず、A君は校門を乗り越え学校から出て行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
  • 石にかじりついても「子どもの事実」を創り出す実践を
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
「算数のテストの平均点が十〜二十点上がる!」 こんな夢のような指導法がある。算数の教科書チェックだ。一回でできたら右図(1)の問題のような「できた印」、間違えたら(2)のような「間違えた印」をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から教師も楽で子どもも伸びる使い方へ
  • 「その場で採点」と「答えを配るタイミング」の工夫で学力向上
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
テストの採点と返却は、教師の日常にとって実にささやかな場面だ。しかし、ちょっとした工夫をすることで、子どもたちの学力向上につながる重要な場面になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 最先端 観光立国教育の調べて考えさせる学習
  • 「地域の宝」を学び「意欲」を高める
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
観光立国教育は社会科をダイナミックなものにしてくれる。子ども達は自分の住む町の「宝」を学ぶことで、意欲を持って「調べ考える」学習に取り組んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
  • 学級崩壊を防ぐ三日間の対策
  • 黄金の三日間、子どもとの「最初の闘い」に勝つことが重要である
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
数年前、あるテレビドラマが話題になった。小学校の学級を舞台に、女性の教員が担任として登場するドラマだ。次のような場面があった。再現してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 牛乳教育テキストで栄養士さんと連携
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
TOSSが作成している「牛乳教育テキスト」は、素晴らしい教材だ。子どもたちに知的に楽しく牛乳の大切さを教えることができる。栄養士さんと連携しながら、価値ある食育の授業を創り出すことができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新調べ学習 観光立国
  • 羅臼のマッコウクジラの大きさを「体験」させる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
「記号資料」と「体験資料」 子どもたちが調べ学習で得る情報は、大きく2つに分けられる。一つは「体験資料」である。実際に見学し、「体験」を通して得る情報、それが「体験資料」である。もう一つは「記号資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ボランティア教育
  • 優れた先行実践を学ぼう
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
先行実践を学ぶことが大切だ。TOSSが発行している「ジュニアボランティア教育&総合的な学習」誌(東京教育技術研究所 *以下JVE誌)にはすぐれたテキストや先行実践が詰め込まれている。ボランティア教育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 世界遺産を授業する
  • 流氷がもたらす知床の生態系
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
知床と「流氷」 知床半島が満たす世界遺産登録基準(クライテリア)は次の2つである。 クライテリア(A)「生態系…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新任当時の挫折をこうしてのりこえた
  • TOSSに出会えたから、今の自分がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
塩谷 直大
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ