関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型なら一字読解指導から討論まで可能
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
向山型漢字習得システムで、全問クリアーできる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字の練習法 向山氏は、漢字を教えない。 「漢字の覚え方」を教える。次のように。 @ 指書き/初めて出てきた文字を、「筆順」を見ながら、机の上に指で練習させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
バッチリ対応できる向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一、画期的な漢字取得実態調査 学力テストAでは、「漢字の読み書き」と「漢字辞典の効率的な使い方」の問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型国語で十分に対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文部科学省の全国一斉学力テストが行われた。 これはPISAの読解力調査をふまえてのものなので、問題文にかなり注目すべき点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
四〇年前から既に「最先端」である
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は「言葉の意味する範囲」の授業を、教育実習生の時からやっている。以下は、氏の「実習日誌」の抜粋である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
向山氏は、三十年前から学力テストB問題に対応する授業を行っていた。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三十年前からの向山氏の主張 『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で向山氏は、国語科の授業で教えるべき内容について「日常生活の中では身につけることができないことを学ばせたい」と述べ具体的に次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
そっくりそのまま写す能力がなければ、学力テストB問題は攻略できない
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
学力テストB問題に出題された「地球わくわく新聞」の問題は、難易度が高い。 この問題には、「@本文の内容に合わせる」「A一つ目と同じような書き方で書く」という二つの条件が付いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテストを検証する
「向山型要約指導」で要旨をまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指導 向山式要約指導法(初心者コース)は、次の4ステップで進められる。 1.典型の指導(「桃太郎」の要約指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテストを検証する
テストBが求める読解力は、向山実践の有効性を裏づける
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文として読む 国語学力テストBで扱われている文章は、 問題一 学級会での話し合いの様子 問題二 紙の問題を扱った説明文資料と学級新聞の下書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
非連続型テキストの指導
この問題は向山型で授業すれば熱中する展開になる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語Bで「非連続型」テキストを扱った問題は2つある。 1つは大問2の一。グラフを読み取らせる問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
非連続型テキストの指導
中学B問題も、向山型国語が鍵である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
中学三年国語学力調査のB問題には連続型テキストと非連続型テキストの融合問題がふたつある。 まず、1である。総合的学習の時間の発表で使用する発表原稿と、聞き手の理解を促すための参考資料(表)とを照らし合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
YouTubeにアップしている学び合いの授業の導入を見た。 一言でいって、だらとした授業である。TOSS授業技量検定D表の観点「導入十五秒のつかみ」ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評定しながらポイントを解説する 向山型要約文指導で、一番最初にやるのが桃太郎の要約文である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
国語の基礎基本を保障する私の戦略と結果
子どもの事実から基礎基本の常識を疑う
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すらすら読みへの戦略 高学年担任が多い私は、毎年子どもたちの音読の下手さに閉口する。 個人読みをさせると、三、四字読むだけで詰まってしまう子がクラスに一〇人ほどいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
向山型国語で何が変わったか
学習モデルは子どもに力をつけ、教師の教材研究を楽にさせた
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
十数年前、向山型国語といえば分析批評だけが取り上げられていた。 しかし、分析批評の難しさに困惑する教師が多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
国語
準備なしで使える漢字文化のコンテンツ
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
産休明けの女教師が、わずか15分で準備ができる授業。 これがTOSSランドの目指すコンテンツのイメージであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第45回)
題名から「やまなし」の授業化へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の国語の研修会に講師として呼ばれた。難解教材である宮沢賢治の「やまなし」の授業について一時間話してほしいという依頼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第43回)
説明文の基礎基本は一段落一主題
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一つの段落に主題は一つだけ。これを「一段落一主題」という。ところが、教科書に載っている説明文には、一つの段落に主題がいくつも入っている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第41回)
作文嫌いをなくす作文指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「書く」指導時間はなんと百単位時間。年三十五週としても週三時間も書く指導にあてなければならない。不可能に近い数字といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第39回)
「はる」の語源をたどる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉学者の中西進氏の著書『ひらがなでよめばわかる日本語』(新潮文庫)は実におもしろい。 この本から授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第37回)
対比を使って心と体に焦点を当てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
岩崎京子作「かさこじぞう」(東京書籍二年下)は、じいさまに親切にしてもらった地蔵さまが恩返しをする話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る