関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
3年生/見学とKJ法を構成し、討論の授業へと導く
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
中地 直樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一九八九年、四年生での実践です。 討論の授業をするには条件が必要です。私は、沖縄に行ったのを機に、パイナップルの授業をすることにしました。そのときの校内通信です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 「指名なし」という概念を初めて述べたのは向山洋一氏である。教師が指名をせず、子どもたちだけで話し合いが進んでいく形である。この形によく似たものは、向山氏以前の実践にも存在はした。「自由起立」などと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
1 雪国のくらし 討論の授業というと「雪国のくらし」を思い起こす。一九八九年、雪谷小学校四年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 討論を仕組む活動 向山洋一先生の社会科授業の中に、次の活動を多く見ることができる。 @まず情報を数多く集める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
3年生/まず体験させ、情報を蓄積させる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
1 体験で内部情報を蓄積させる 三年生で「商店」の学習をする。地域にある場所を教材にする。ここで必ず「体験」を入れる。「体験」が子どもの内部情報を増やし、豊かなものにするからである。体験とは見学である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
3年生/捨てられるこんにゃく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
赤阪 勝
本文抜粋
1 二つの意見に絞り込む 討論を成功させるときのポイントは、次の点である。 子どもたちの意見を、対立する二つの 意見に絞り込む…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
3年生/四月の授業開きは「屋上」で
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
三年生の社会科。授業開きに行う「とっておきの授業」がある。 子どもたちを屋上へ連れて行く。 『教室ツーウェイ』一九九〇年四月号に書かれている向山洋一氏の実践である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英会話の授業 カルタ、フラッシュカードの使用方法
フラッシュカードの基礎技能を研こう
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
1 フラッシュカードの基礎技能 TOSSが開発したフラッシュカードを準備し、英会話授業の導入で使ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ボランティア授業の教材教具
点字の学習三点セットはボランティア学習の基礎基本である。
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
@あかねこ点字スキル A学習点字ペン B点字ワープロWin-BES99 右の三つの教材教具を私は点字学習の三点セットとして活用してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSランド及びTOSSランド検索集の活用方法
TOSSランド検索集は複数使ってこそ価値がある。
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
中地 直樹
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSSランド建設とインターネット会議情報発信ML
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
TOSSインターネットランドが二〇〇七年十二月に四千万ヒットを達成した。日本の人口のおよそ三分の一が利用したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
私の授業準備
まずはインターネットランド、TOSS関連の先行実践にあたろう
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
授業準備は基本的に学校の勤務時間中に行っている。それには秘訣がある。仕事術を身につけるのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
テストの丸付け
新たな時間を生み出すテスト時間中の○付け
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
放課後、職員室などでテストの採点をしている光景に出くわすことがある。子供のテストを集めておき時間を割いて○付けをしているのだが能率的な仕事とは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
授業の始まり(15秒)のつかみ
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
サークル例会で若い教師が模擬授業をした。授業開始と同時にその教師は板書を始めた。 その時点で介入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
子供の作文が短時間で変容する作文スキルのサイト
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
たった1時間の授業で子供の作文がミルミル変容するサイトを紹介する。 作文スキルの授業1 長く書く(師尾喜代子実践の追試)作成・村野 聡氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
教室の障害児を救う向山型指導法&TOSS実践
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
数年前、4年生の担任になった。その中の一人にAがいた。4月、Aの様子に次のようなことがあった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
四十五分でできるホームページ作成
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
一 ホームページ作成の授業 授業参観でホームページ作成。 新学期早々、子どもたちが授業でホームページを作成している姿がある。このような光景を保護者に見せるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/インターネットの授業
ネチケットを教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
中地 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次のサイトがある。 ◆メールの基礎ちしきサイト (5490269)制作・中地直樹 このサイトは大きく3つのカテゴリーで構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
総合的学習/IT授業
インターネット検索技術を習得させる
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
中地 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二十一世紀型のIT授業、その第一歩は「インターネット検索技術の習得」であると考えている。これまでインターネット検索を取り入れた調べ学習の実践は多々あった。ところが、その殆どは「インターネットを使って調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/インターネットの授業
「戦国時代と鉄砲」は調べ学習の必修サイトである。
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
中地 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
六年生社会科・戦国時代の学習ではインターネットを使った調べ学習をお勧めする。 この単元では松藤司先生が構築された調べ学習のサイトを活用することができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る