詳細情報
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
テストの丸付け
新たな時間を生み出すテスト時間中の○付け
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
中地 直樹
本文抜粋
放課後、職員室などでテストの採点をしている光景に出くわすことがある。子供のテストを集めておき時間を割いて○付けをしているのだが能率的な仕事とは言えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、「例外なく」優れた時間感覚を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
時間を生み出す仕事術
テストの丸付け
新たな時間を生み出すテスト時間中の○付け
教室ツーウェイ 2005年5月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/モデル学習で学習の見通しを持とう
実践国語研究 2005年7月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 2
新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
数学教育 2018年5月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る