関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 最新調べ学習観光立国
  • 「観光立国教育賞」素晴らしい調べ学習の宝庫であった
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
第1回観光立国教育全国大会の開催を記念して、実行委員会は観光立国教育賞を募集した。  全国の小中学校で実践されている社会科(総合的な学習)での「地域学習」及び関連した国語、図工、生活科等の学習の中で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 最新調べ学習観光立国
  • 調べることが好き、調べることが楽しい 調べることが当たり前 となるように育てたい
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 調べ学習は、何のためにするのか。 向山型を学んだ中で、私は次のように定義する。(「私は」であり、これは、杉山の解釈であるから、もちろん人によって違うのは当然である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 観光庁西阪審議官。前職は、文部科学省大臣官房審議官。氏が毎日新聞の観光特集インタビューに答えた。「観光庁として全国大会を支援!」と明言されたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 観光庁発足…「観光圏」が観光立国教育を推進する
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 第1回観光立国教育セミナーin静岡で素晴らしい授業、提案がなされた。参加されていた国土交通省(現観光庁)観光資源課水嶋課長が驚いた提案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「シリアルノミネーション」という概念を活かして授業を構成する
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 シリアルノミネーションという概念をご存じだろうか。シリーズでノミネートするという考え方だ。 その一つの例が、日本の世界遺産暫定リストにある。フランス政府は7カ国23の「ル・コルビュジエ建築」をまと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その5
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 11月号に書いた。  「富士山世界遺産登録に向けての動きを通して、今後どの物件にも通じる持続可能な保全システムについて考えられる子どもを育てる」とした授業を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その4
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
富士山を扱った授業を様々に組み立てることができる。9月14日、オール富士山をテーマにした授業対決セミナーを行った。名付けて、富士山教育サミット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その3
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
8月27日、ユネスコ事務局長が日本で講演される。ユネスコ事務局長は、日本人、松浦晃一郎氏だ。氏は、事務局長に就任される前に、何と、「世界遺産会議」の議長も務められていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その2
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1小(中)学生(高校生)に「世界遺産」を通して、何を教えられるのか。 この問いに応えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1新しい指導要領、社会科編6年。 次の記述が入った。内容の取扱い3である。(傍線、杉山)  アからケ(杉山註:狩猟・採集、農耕の生活から戦後の国民生活に至るまでのいわゆる「歴史事象」)については、例え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 教師自身がその町のよさを伝えられるか
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1全国各地で続々と観光テキストが作られている。多謝、深謝。 観光テキストづくりは楽しい。自分達の地域の魅力を如何に伝えるかをパンフレットとは違う形で創るという難しさがあるから、(授業作りと同じだから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 観光テキストづくり 子供が地域を好きになる
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1平成20年4月1日現在全国の市町村数は1811+47都道府県。 観光テキスト完成数444。全市町村のテキストが完成した県は、3県、長崎、山口、島根。テキスト総数では、静岡の59が最高。一つ以上作成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 観光立国の授業、基本文献をまずは読む 2
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
教師自身が、観光立国の授業づくりのために、必ず熟読しなくてはならない「指針」が次の二つだ。  1「教育トークライン」07年12月号…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 観光立国教育
  • 観光立国の授業、基本文献をまずは読む
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
自分の住んでいる地域に光を見つけ、誇りを持ち、それを全国や世界に発信できる授業。観光立国の授業を創りだすとこれが可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • チャレランの復活
  • 全国規模のチャレラン衝撃的な復活「裏文化、遊びの復権始まる」
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
私がチャレランを始めたのは、今から22年も前のことだ。 立ち上げは向山洋一氏。 「路地裏の遊び復活」「教室に裏文化を」「遊びのオリンピック」がキーワードだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ