関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
ゲーム・アクティビティ成功のコツ
子どもたちがアクティビティやゲームを楽しみ,英語を話すことができるようになる10のコツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
モノを用意,管理し,英語を使う場面を増やす
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.モノを用意し,きちんと管理する 「英会話の授業をするぞ!」と勇んだところで,モノがなければ,始まらないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
ぜひそろえたい教材教具BEST3とその使い方
どの子ものりのり「BEST3」教材
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
高学年になるとのりのりの歌やぬいぐるみなどのアイテムには興味を示さない子どもが出てくる。そこで,視覚に訴えリズムよく授業を流してくことで,楽しいなあと思わせたり,ひねりをきかせてちょっぴり考えさせたり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
ぜひそろえたい教材教具BEST3とその使い方
コミュニケーションを取り入れた活動に必要な教材教具
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
戸 究
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校低学年では,歌やゲームなどの身体感覚を伴った活動が好まれる傾向がある。しかし,高学年では,低学年のときよりもコミュニケーションやより知的な活動の方に興味を持ち始めることが多い。これまで培ってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カードやかるたにも,細かい配慮が必要だ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 英会話授業にフラッシュカードは必需品だ。新しい単語を教えるとき,いちいち日本語に訳さなくても済む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カセットテープ,CD,VTRの選び方と使い方のコツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業には欠かせないCDやVTRであるが,その選び方と使い方にはコツがある。 今回は英語の歌のCD選びのコツと使い方,教材用VTRの使い方について,自分の体験をもとに紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
コンピュータコンテンツを活用すると英会話の授業はとても分かりやすくなる。ユースウェアを知ることで,コンテンツはこんなにも使いやすくなる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
コンピュータコンテンツを活用することで英会話の授業はとても分かりやすくなり,一層盛り上がるようになる。活動ごとのユースウェアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
模擬授業の研修を年間予定に位置づける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.悲しい現実 小学校で英会話の授業が広がらない最大のポイントはこれだ。どのように授業をしていいか,わからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
会議前に学年で英会話授業を行うことを学年の先生方に承認していただく(他)
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
毛利 康子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.職員会議で提案する前に大切なこと 学年で英会話の授業を行うことを学年の先生方にOK していただくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson4 できることを紹介しよう
学級の子どもに合った「単語」を選ぶことで授業がもっと楽しくなる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
6年生のLesson4は,「I can swim. できる ことを紹介しよう」という単元である。以下のような授業を考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
教材・教具
「五色英語かるた」は,45分授業の強い味方!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教材・教具 教材に関して,移行期間中にやるべきことは3つある。 @優れた教材を必要数,準備する Aその教材の正しいユースウェアを身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
ダイアローグ指導で大切にしたいこと
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導法でのダイアローグ指導はとびっきり楽しい。 以下は,TOSS型英会話指導を受けた6年生の感想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
簡単!誰でもできる!45分授業の組み立て方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
45分の授業の組み立てには4つのポイントがある。そのポイントを押さえれば,誰でも簡単に組み立てることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対話せる!“基本のダイアローグ10”の授業案
“Where are you from? I'm from〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
ポイントを押さえれば,4文の会話もばっちり指導できる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4文指導のポイントは次の通りだ。 @ それぞれのダイアローグは既習とし,定着させておく。 A 「三構成法」で組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語嫌いをつくらない小学校英会話の活動メニュー&組み立て方
6年生を英語好きにする!「とびっきり楽しく,英語が話せるようになる授業」の作り方とポイントを紹介します
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.6年生を英会話好きにするためには 決して英語嫌いを作らず,「英会話授業大好き!」な6年生を育てるためには…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
23級を取れた! その授業分析
自分の授業を「見る」「聞く」ことで,自分の欠点に気づき,欠点の克服を目指す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.自分の欠点に気づく 2004年3月,TOSSライセンスセミナーで初めてD表検定に挑戦した。結果は28級(5,5,7,6,6 合計29点)だった。その時点でこれまでの模擬授業回数は100回を超えてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
繰り返し練習
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
漢字でも水泳でも,繰り返し練習することでできるようになる。できるようになったとき,子どもたちはとても意欲的になり,苦手だったことが「好きになった」「得意になった」と話すようになる。英語でも同じだ。話せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,準備物なしでも教室で楽しくできる授業を紹介します。 Q 英会話授業の準備がなかなかできません。準備をしなくても簡単にできる授業のネタを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
学級の子どもたちに合わせた,より楽しく,成功体験のある授業を目指す 1 A君とTOSS型英会話指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2011年から5,6年生で外国語活動(原則は英語)が必修化される。英語ノートは,副読本であり,使用義務はない。しかし,今後,各学校や研究会等で「英語ノートを使った英会話授業」について研究されることが予…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
特別支援が必要な子がいる学級での英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「特別支援が必要な子がいる学級での英会話授業」が今回のテーマです。 Q 特別支援が必要な子どもが多く,学級全体がざわざわしています。そのような学級で英会話授業をする際,大切なことは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る