関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第5回)
  • 卒業後の生活
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
在学中は,学校が支援の中心ですが,卒業後は(契約した)支援サービスを利用した生活に切り替わります。「個別の移行支援計画」を作成して移行支援会議を行い,卒業後の関係機関に引き継ぎを行います…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
  • 「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第4回)
  • 【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1朝の集会表示の工夫 金曜日の帰りには,左のような表示が黒板の真ん中に貼り出される。 特別な支援を要する児童にとって,毎朝このカードを見るだけで,何をすべきか見通しがもてるようになる。ポイントは,中途…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第18回)
  • 「視機能」の知見を活かした授業つくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1眼の動きが弱い 字,行を読み飛ばしてしまう,黒板やドリルの文字を上手くノートに写すことが難しいという児童は,眼を上手く動かす力が弱いということがある。また,きれいに字をマスの中におさめて書くことが難…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第14回)
  • ほめる!ほめる!ほめちぎる!
  • 食事指導は1ミリからの挑戦
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1食へのこだわりが強いTくん 新学期の引き継ぎで聞いたTくんの給食は驚くべき内容だった。 ・パンは食べません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第12回)
  • 「母と子の歴史」を認め「プラス1」
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「お母さんは十分頑張っています!」 たとえ自分が正しく,相手が絶対に間違っていても,その顔をつぶすことは,相手の自尊心を傷つけるだけに終る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第12回)
  • わが子の発達障がいを受容する日までの道のり!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子の保護者は,なかなか受容ができない。 10年ほど前に担任した1年生は,いわゆる小1プロブレムだった。K君は,虐待を疑われる衝動性のある子だった。常に落ち着きがなく,特に音読の声がいやだっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第11回)
  • 3つの柱による校内体制づくり
  • 自校の事例から
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
黒木 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任時代,指導に悩んだ児童が毎年いた。1999年,向山洋一先生が,軽度発達障がいについて学習会をするよう言われた。仲間と資料の読み合わせをした。そのような子どもたちのことが書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第4回)
  • TOSS特別支援教育は精神的支柱
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
遠 英俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1間違いだらけの指導 教師になり初めてのクラス。講師経験もあり,特別支援学級通級の児童と支援を要するA君が在籍するクラスをもたせてもらった。情熱だけは誰にも負けないと思っていた。特別支援教育を知る前の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第4回)
  • 成功体験を積ませることで,子どもが変化した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
堂前 貴美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1自尊感情が低い子ども 音楽の授業を受け持った。 TOSS音楽の授業を見たことはあるが,どのように授業すればいいか分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第16回)
  • DSM−WからDSM−Xの時代へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DSMとは,米国精神医学会(APA)が精神疾患の診断基準を示した権威あるマニュアルである。これまで,改訂を重ねDSM−Wが1994年5月に登場し,多くの臨床家が活用していたが,2013年5月にDSM−…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第33回)
  • 翔和学園の診察同席レポートの書き方
  • 一流の先生3人による合わせ技から生まれたフォーマット
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年前,大場龍男氏を教職員として翔和学園にお迎えした。大場氏は,本誌の前身『教室の障がい児』で向山洋一氏と共に編集長をされていた。その大場氏が,若手教員の指導とともに,現場で直接生徒たちの指導に当たっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第4回)
  • やることを明確にして,短いスパンでほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
野外活動の調理後の片付けでの場面。 ある先生が「ゴミ拾いをします」とだけ指示した。 機転が利く大抵の子は,食材のパッケージの端切れなどを拾い出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児への食事指導 (第4回)
  • 教師の共通理解
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1朝の会や授業,集会で取り上げる 朝の会でその日の給食の献立について紹介したり,写真やイラストをホワイトボードなどに貼っておいたりすることで,給食の楽しみが増してきます。また,授業で栄養の話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 (第4回)
  • 小学生・中学生段階のキャリア教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都教育委員会「知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の推進」 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/20career.htm…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第2回)
  • 授業を安定させる3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業を安定させる3つのこと 支援学級の授業を安定させるためには,次の3つのことを意識すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援のモノ・ヒト・コト (第3回)
  • 【島根県】島根県の特別支援教育における「医教連携セミナー」について
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
島根県では県東部,松江市,県西部の三カ所で,医師と教師が連携して学ぶための「医教連携セミナー」を開催している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
  • 両者の得意と不得意から,連携を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
和久田 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1連携の意義 専門が違う機関同士が連携するのは,互いの得意を生かしあうためだ。教育と医療が,互いに必要とするのも同様で,自らの不得意を相手に補完してもらうことを期待している。よって,互いの得意と不得意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第13回)
  • 望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
佐藤 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1信頼関係を築くために 以前勤務した学校のある年のことである。 5年生で担任とうまく関係が持てず,登校しぶりになったA君が6年生になった。担任が代わり,落ち着いたように見えたA君が,5月から荒れ出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第11回)
  • 共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「黄金の数分間」で「信頼」を得る 子どもとの出会い―「黄金の3日間」の大切さは,定着してきている。一方,保護者との出会いは,「3日間」もない。最初の電話,授業参観,連絡帳,学級通信など,数分〜数十分…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ