詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第18回)
「視機能」の知見を活かした授業つくり
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年12月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1眼の動きが弱い 字,行を読み飛ばしてしまう,黒板やドリルの文字を上手くノートに写すことが難しいという児童は,眼を上手く動かす力が弱いということがある。また,きれいに字をマスの中におさめて書くことが難しく,字が乱雑になってしまうということもある。眼を動かす力は赤ちゃんの時期から発達し,6歳になるころ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 14
真の連携とは?
face to faceの連携をめざして
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 18
「視機能」の知見を活かした授業つくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
3年生/学級フリーマーケット
女教師ツーウェイ 2008年11月号
子どもの生きづらさから希望へ
小学校
ようこそ、あやかワールドヘ
生活指導 2010年8月号
「法教育」で育てる子どもの姿
郷土愛、愛国心
道徳教育 2006年8月号
四天王のエンタメ授業術 3
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【中村健一先生の回答】「だるまさんが転んだ? 転ばない?」と「体育館か…
授業力&学級経営力 2020年6月号
一覧を見る