関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
  • 言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一、「ごんぎつね」最終場面  「ようし。」 兵十は立ち上がって、なやにかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。そして、足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストBを向山実践で検証する
  • この向山実践でこのテストを検証する
  • テストBが求める読解力は、向山実践の有効性を裏づける
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文として読む 国語学力テストBで扱われている文章は、 問題一 学級会での話し合いの様子 問題二 紙の問題を扱った説明文資料と学級新聞の下書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 国語の授業がうまくいかない
  • 基本をたたみかけて布石を打ち、TOSSランドにアクセス
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本をたたみかける 国語という教科は、次から次へとやることが多いなと感じることはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
  • 「作業指示+確認」で、なぜ授業が安定するか
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 指示の言葉 「日付、ページ数、問題番号をノートに書きます。書けたら『書けました』と言います
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
  • 困ったとき、どのように解決すればいいのか
  • 困った時こそ、本当の支えになってくれる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
1 問題発生の宝庫 学級は、問題発生の宝庫。 学級を担任したら、まずその認識に立って構えをつくることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
  • 日本の伝統文化が学級づくりに力を発揮する時
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
「うざい!」 「面倒くせえ!」 聞くに耐えない言葉が飛び交う。 授業の成立さえ危ぶまれるこのような学級で、果たして五色百人一首は助けとなってくれるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • 質問に答えます―授業編
  • 回数を重ねるだけのやり方では、本当の力はつけられない
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
質問 習熟を図るには、「繰り返し」が必要です。私は、計算にしろ、漢字練習にしろ、基礎的なことは徹底して繰り返して練習をさせます。ところが、ある程度は確かに伸びてくるのですが、「できる子」「できない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本物の研究・研修活動
  • 本物の研究・研修活動を目指して
  • 本物に一歩でも近づくために
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
熊本県海浦小の研修会、私はこの研修会での感想をこう綴った。 「授業に立ち向かう先生方の立ち姿がとても美しい。気負いではなく、謙虚さに満ち、そして、凛としています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の仕事に開眼したあの時
  • 私が開眼したあの時
  • 『授業の腕をあげる法則』の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
『授業の腕をあげる法則』を私が手にしたのは、文芸研全国大会の行われた広島会場であった。  このメイン会場には、夏休み二千名近い参加者が集まった。私の脳裏には、つい先ほど終了したばかりのシンポジウムの余…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
  • 「やさしい先生」「熱心な先生」は気づかない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 やさしい先生 子ども中心。言い分を良く聞き、共感的な教師。教師が心を開いてやれば、子どもたちも自ずと素直になり、気持ちをほぐしていく。授業よりも、それ以外の部分で子どもの心をつかんでいくことが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • 誰も教えてくれなかった授業行為の基本
  • 現場にはびこる的外れな指導、助言
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 個別指導 成績の伸びがあまり芳しくない子、できない子への手だて。現場でまず指摘されることは、個別指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
  • サークルでの模擬授業
  • 非力の自覚こそが力量向上の第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
TOSSデーで講座デビューを終えたサークル員が言う。 「見知らぬ先生方の目の前でやるのに、そんなにあがったりはしませんでした。うちのサークルでやる模擬授業の方が何倍も緊張します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
  • 教科別「学業不振」の子の指導
  • 国語
  • 「漢字」「音読」「視写」の時間を確保。原則に則った指導を貫く。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
Cランクの子に共通するもの。それは、「漢字」「音読」「視写」の力の弱さである。  国語テストの結果を見ると、とかく「読み取り」の部分だけが注目されがちだ。そのせいだろう。こんなことを言う教師がでてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 学業不振の子への校内の対応システムを考える
  • 学業不振の原因を探り対応を適切化するシステムを
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 クラス平均点公開 勤務校では、二年前から漢字テスト、算数市販テストのクラス平均点を校内で公開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • TOSSランド役立つ情報はこんなにある
  • 国語=微細技術のサイトから、ディープなサイトまで
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
これは便利。知っておくと得をするサイトは、 @五分から十五分は使える授業のアイデア集一〇〇(芹沢晴信氏)1111031…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 時間を守る教務主任守れない教務主任
  • 時間管理は司会者の最も重要な仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
時間管理のできない者が、司会をやる会議。これほど困ったものはない。 ある研修会。終了時刻は過ぎている。参加者は、とうに帰宅モードにきり変わっているというのに……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 言語技術の習得を中核に据えて
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
発展的な学習は、大別して二種類考えられる。 一つは、単元の枠内で行なう発展的な学習。例えば、光村三年下の単元・「動物と人間のかかわりを調べよう」には、「動物とくらす」(説明文)を学習した後、「パンフレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • 学力保証をめざす学校での取り組み
  • 学力向上に向けて本腰の研修が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 学力保障研修会 これまでに引き続き、効果の上がる指導法の研修を学力保障研修会で行う。 昨年度までは「あかねこ漢字スキル」による漢字指導法でかなりの成果をあげた。今年度は、視写や音読に力を入れていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 平均90点を保証する授業システム
  • 向山型国語の授業システム
  • 向山型学習システムは安定してブレない
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導が生んだドラマ 十三年度「山鹿小学力保障研修」をスタートさせ、一年が経つ。研修の中、もっとも効果を発揮したのが、「あかねこ漢字スキル」による漢字指導であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
  • 私が見たリズムゼロのひどい授業
  • 時代感覚の欠落した授業には、リズムも生まれようがない
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
始業時のチャイムが鳴り、遊んでいた子どもたちが教室に戻ってくる。担任はしばらくして教壇に立った。それ以降遅れて戻って来た子は、おわびをして入るようしつけられているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ