詳細情報
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
時間を守る教務主任守れない教務主任
時間管理は司会者の最も重要な仕事である
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
時間管理のできない者が、司会をやる会議。これほど困ったものはない。 ある研修会。終了時刻は過ぎている。参加者は、とうに帰宅モードにきり変わっているというのに……
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
専門職として自負をもった論議を!
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
注意したいポジショントーク
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
総合の時間全てを使って米作り?
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
時間を守る教務主任守れない教務主任
時間管理は司会者の最も重要な仕事である
教室ツーウェイ 2003年1月号
編集後記
学校マネジメント 2009年2月号
ミニ特集 教室がシーンとなる時
ADHD児が集中できればシーンとなる時間が必ず生まれる
教室ツーウェイ 2005年9月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 1
2年/なりきり音読発表会を開こう
領域:読むこと/教材名:「風のゆうびんやさん」(東京書籍)
国語教育 2022年4月号
一覧を見る