詳細情報
特集 授業が安定するシステム
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
「作業指示+確認」で、なぜ授業が安定するか
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 指示の言葉 「日付、ページ数、問題番号をノートに書きます。書けたら『書けました』と言います」 これは、算数の始まりにノートに日付やページ数を書かせる時の指示である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定するシステム
安定した授業システム、それを運営する授業力によってこそ子ども達は伸びていく
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
教科書通りに活動させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
「作業指示+確認」で、なぜ授業が安定するか
教室ツーウェイ 2007年6月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
子どもグッタリの体育直後=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
ミニ特集 TOSSランド及びTOSSランド検索集の活用方法
検索誌でTOSSランド活用の幅が広がる
教室ツーウェイ 2001年6月号
学年別3月教材こう授業する
3年・はこの形
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年3月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
中学歴史
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る