詳細情報
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 オーソドックスだが奥が深い 「向山型国語」の安定する授業にするには、次のように組み立てるのが一番よい。 ・漢字 ・音読 ・読解 発問 ノート作業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「一字空き」を問う発問の組み立てと「討論過程」の理解が追試の核である。
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
教室ツーウェイ 2010年8月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
国語学力テストB問題対応には、向山型国語全体をシステム化した授業が求められる。向山型国語新時代の到来だ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
教室ツーウェイ 2007年6月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
ティラノサウルスシリーズが大人気
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 20
高学年/器械運動
「鉄棒運動」めざせ 鉄棒名人!
楽しい体育の授業 2016年11月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「1分野 化学変化と原子・分子」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
実践事例
教え合い、アドバイス
自分・友だちの動きを意識する言葉かけ
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る