詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
学業不振の子への校内の対応システムを考える
学業不振の原因を探り対応を適切化するシステムを
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 クラス平均点公開 勤務校では、二年前から漢字テスト、算数市販テストのクラス平均点を校内で公開している。 漢字テストは平均八十五点以上、算数市販テストは平均八十点以上。これをクラスでの数値目標として掲げ、取り組んでいる。そして、そのクラス平均に加え、点数の下位児童三名をあげてもらい、追跡調査をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
学業不振の子への校内の対応システムを考える
学業不振の原因を探り対応を適切化するシステムを
教室ツーウェイ 2003年7月号
特集 定期テスト問題作成の勘所
〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
数学教育 2011年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 7
うまくいかないときは,授業の原則に反しているときだ。「変化のある繰り返し」を考える
向山型算数教え方教室 2009年10月号
一覧を見る