関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS障害児教育のキーワード
自閉症スペクトラムの共通の特徴
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
いつでも、どこでも、楽しく視知覚トレーニング教材! 1分間フラッシュカード「視知覚トレーニング編」@〜Dセット
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「逆さ文字を書いてしまう」 「黒板や教科書をノートに写すことが難しい」 子どもたちのこのような行動は、「見て・分かる力」が不足していることが一因であると、専門家より指摘されています…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える校内特別支援教育通信 (第1回)
月に1回・30分の自主研修だから成功する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆毎月1回のミニ研修だから,上手くいく 学校で行う研修である。「楽しい」「分かりやすい」がキーワードとなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第19回)
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ASD(自閉症スペクトラム障がい)の子どもたちの中には,「音声情報の評価が入りづらい」という子どもも多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第5回 新型学級崩壊対策講座 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★今回でファイナルとなる本セミナー。新型学級崩壊に立ち向かうシステムをどうつくるのか、その実践報告が、学校としての立場と学級担任の立場から数多く行われた。元全国連合小学校会長である向山行雄氏からは、新…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
ノーベル賞級の発想と向山氏絶賛の教具! 輪郭漢字カード
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
漢字がまだ読めない子どものための教材です。「読み先習」のための教材でもあり、発達障がいの専門家から「記憶」という観点でも評価されている教材です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが変わった教師の対応力
その子に必要な「モノ」を用意し、継続する「時間」を設定する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
当時,2年生のA子は,なわ跳びも跳び箱もできなかった。運動能力が低いのかなと思っていたが,注意深く観察することで気付いたことがあった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第18回)
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級には複数学年の児童が在籍することが多い。1〜6年までの複式のように授業を進めなくてはならないことの方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第2回TOSS全国1000会場教え方セミナー
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★第2回を迎える教え方セミナー。全国1000会場で今年も実施された。安倍晋三内閣総理大臣より今年も応援メッセージを頂いた。発達障がいの子どもへの効果的な指導法や対応の仕方は大きなテーマ。多くの会場で特…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
生活科や理科の授業で大活躍! わくわくずかん こんちゅうはかせ・しょくぶつはかせ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(画像) 他の図鑑と違った点がたくさんあるのが、この「わくわくずかん」です。 (画像) イラストで描かれているので、子どもたちには親しみやすく探しやすいです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS全国調査から分かること (第3回)
医学的な問題と,そのほかの問題を教師は意識しなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇平成24年12月,文科省は「通常の学級に存在する発達障害の可能性のある特別な教育支援を必要とする児童生徒の割合」を公表した。その調査の結果は6.5%…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第17回)
ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
エビデンスのあるワーキングメモリを鍛える大人気の絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
待ちに待ったという方も多いのではないだろうか。そう,あのワーキングメモリを鍛える大人気の絵本シリーズ「アタマげんきどこどこ」に「第2期」が登場した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第15回 TOSS特別支援教育セミナー in 大阪 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
講師:向山洋一氏・谷和樹氏・伴一孝氏 特別講師:杉山登志郎氏・安原昭博氏 ★特別講師として杉山登志郎氏・安原昭博氏を迎えて行われた。杉山氏はDSMー5の新しい発達障がいの概念について講演された。安原氏…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
1分間フラッシュカードシリーズ
授業の開始1分前が安定します! 今春23種類のフラッシュカードが新発売!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1分間フラッシュカードシリーズ (画像) 発達障がいの子も巻き込む、『フラッシュカード』は、ユースウェアを使いこなすことで安定します…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS全国調査から分かること (第2回)
行動面の障がいを数多く見逃している可能性がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に発達障がいの可能性のある子どもはどれくらいいるのか。TOSSでは文科省と同じ方法で全国調査を行った。前号に続き,本号ではさらに細かいデータを3つ発表する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第16回)
特別支援学級の学級通信を「視覚化」で伝える
保護者との信頼関係をつなぐ学級通信の在り方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山実践の醍醐味は学級通信にもある。「スナイパー」「アチャラ」など20代の時に何回も読み込んだ。向山氏に憧れて,200号を超える学級通信を出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
医療・教育・家庭を繋ぐ 発達障がいまるごとセミナー ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★模擬授業では,小野氏より脳科学に基づいた解説が行われた。大野氏は講演で「二次障害が起こらなければ,障がい児ではない」と熱く語られた。学生,ドクター,保護者の参加もあり,連携という名にふさわしいセミナ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
アタマげんきどこどこ ペーパーチャレラン
医学博士である吉川武彦氏が監修した『アタマげんきどこどこ』 東邦大学医学部准教授である根本隆洋氏が研究方法に使用した『ペーパーチャレラン』(研究当時:慶応義塾大学医学部助教授)
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医学博士である吉川武彦氏が監修した『アタマげんきどこどこ』 東邦大学医学部准教授でる根本隆洋氏が研究方法に使用した『ペーパーチャレラン』(研究当時:慶応義塾大学医学部助教授…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS全国調査から分かること (第1回)
クラスに発達障がいの子どもが16.2%いる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもはすべての学級にいる。文科省の調査によると,その割合は6.5%。30人学級なら,2人程度いることになる。だが,現場の実感はそれよりも多い。10%から20%はいるというのが周辺の教師の…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第15回)
ワーキングメモリを鍛える「アタマげんきどこどこ」
子どもたちが熱中するワーキングメモリを鍛える驚異的絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
すごい絵本が発売された。ワーキングメモリを鍛えることができる絵本「アタマげんきどこどこ」である。「ミッケ」「ウォーリーを探せ」と違い,一つ一つのページで「エビデンス」がしっかりとしている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第13回 TOSS特別支援教育セミナー in東京 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第13回 TOSS特別支援教育セミナー in東京 2013.6.8 東京 大田区産業プラザPIO…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る