関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「学習用具」「宿題」について学校の方針を明示する
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 一切の「見栄」「形式」を排す
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
始業式方案を見る。式順に、「めあての発表」があった。教務主任に聞くと、春休み中に、前担任が該当児童を学校に呼び出し、指示を与えるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 評価基準づくり
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
大森 修
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「基礎学力指導マニュアル」を作り、指導法の向上を図る。
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 定点観測
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
中心をはっきりさせる。しかる後に、定期的に進行状況を確認していく。これが経営の要諦である。つまり、「幹の思想」と「定点観測」の2つの原理をはずさないことである。今、学校の中心課題は基礎学力の保証である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 授業は公開される
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
大森 修
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「基礎的な学習の時間」の設定は学校ぐるみの体制を可能にした。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 学力保証のマネジメント
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
マスコミに取り上げられた学力低下論争は、地方の小さな学校にも影響を及ぼしていた。保護者から質問を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 四月一日の研修
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
大森 修
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「基礎学力の保証こそが小学校の最大の責任」−その共通理解を図る
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 必達目標で一気に流れをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「なんのために生まれて/何をして生きるのか。わからないまま終わる/そんなのはいやだ!」やなせたかしさんのアンパンマンの主題歌である。学校の応援歌といってもおかしくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 担任を決める
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
大森 修
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 基礎学力の徹底は、問題行動の減少や学習意欲の向上に大きな効果がある
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第24回)
  • 連携活動の基本
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二年にわたり、医教連携だけでなく、福祉や関係機関との連携に話題を広げて紹介してきた。連載も最終回をむかえた。改めて基本的なことを整理しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第23回)
  • 連携活動で視点を移動させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なんか違う、公立学校の教師はこんな発想はしない。連携活動を展開していると、そう感じることがある。立場の違いと考えれば、ことは簡単だが、捉え方の甘さだとすると反省せねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第22回)
  • 地域に跳び出せ! 研究者
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「地域に飛び出せ!公務員」を提唱している人がいる。国会議員の重徳和彦氏である。 既存の枠をこえて、新しいネットワークのもとで社会貢献をしていく。この考えは医教連携でも必要だ。すでに実際やっている人がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第21回)
  • すべては、身体を動かすことからはじまる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携するうえで、心がけていることがある。本を読んでも、話を聞いても、いつも身体を動かすことにつなげようとしてきた。やみくもに半知半解な知識を集めても、ほとんど役にたたない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第20回)
  • 新たなものを生み出す研究会
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポジティブ・ディビアンス研究会は2011年12月にスタートし、今年8月の段階で10回目を迎えた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第19回)
  • 発達障害と保護者支援
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子をもつ親の悩みは深い。「治療」と「受容」のはざまで、不安、自己矛盾、葛藤を抱えつづけている。想像もつかないほど苦渋を味わっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第18回)
  • 連携セミナーの醍醐味
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「診断は当方、指導は現場で」 山田みどり医師(熊本子ども総合療育センター)の発言である。多くの教師が指導の方法まで医療側に求めるというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ