関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSインターネットML (第13回)
明確な計画の元にMLを立ち上げる 障害児「漢字指導」ML
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
五十嵐 勝義
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第33回)
TOSS中学二年ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
佐々木 尚子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第32回)
TOSS学年別ML・4年ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
石川 雅昭
本文抜粋
学年別MLの良さは、自宅にいながら、全国のTOSSの仲間とつながりを持てることだ。 学年別MLに入ると、「明日すぐに役に立つ情報」が手に入り、困ったことや対応策についてすぐに相談できる。これまで、ML…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第32回)
TOSS学年別ML・5年ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
和歌 千明
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第31回)
TOSS1年ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
今野 邦治
本文抜粋
学年別MLへのお誘いのキャッチコピーは『あなたのお部屋に同学年のTOSSの仲間ができる!』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第31回)
TOSS3年ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
富樫 慎也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第30回)
フラッシュML
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
山田 正和
本文抜粋
フラッシュ使い方教室MLは、女教師のためのMLである。パソコンは苦手だけど、TOSSランド建設に貢献したい。でも家事と子育てに忙しい。そんなお母さん先生にこそ受講して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第30回)
ディレクターML
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
平間 晃
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第29回)
TOSS沖縄ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
喜屋 武仁
本文抜粋
四月二六日の沖縄国際大学からスタートした全五回の「TOSSデー沖縄」は、五月一七日の名護会場「いこいの村」で終了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第29回)
TOSS大阪ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
城者 貴典
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第28回)
TOSS栃木ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
TOSS栃木ML(代表・長塚啓氏)六十六名。一ヶ月の発信数が五百を超えることもある熱き集団である。TOSSランド構築に向けて、参加者全員のホームレス脱却を目指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第28回)
TOSS富山ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
楠 康司
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第27回)
TOSS広島ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
TOSS広島には、二つのMLがある。一つは、TOSS広島ML、そして、もう一つがTOSS広島教育MLである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第27回)
TOSS千葉ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
吉原 尚寛
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第26回)
向山型国語ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語メーリングリストは、00年夏、向山型国語教え方教室の一環として創設された。七〇〇名の会員が参加するTOSSランドの中でも最大規模を誇るMLである。管理は石黒修、伴一孝、椿原正和の各氏が行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第26回)
向山型算数ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
輪郭漢字カード
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードを使うと、従来のカードでは、漢字が読めるようにならなかった子が、わずかな時間で読めるようになる。なぜそのようなことが起こるのか。開発の思想や教材の設計について説明する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
9 百玉そろばん
脳と手の特性に合った教材が成功体験を実現させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
発達障害の子どもは、どのクラスにも一割程度いる。発達障害の特性のうち代表的なものは次の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい、特に自閉症の子が示す症状の一つとして、社会性の障がいが挙げられる。 社会性とは、狭義では、対人関係能力のことであり、広義では、社会の規範や慣習などに適合した行動がとれることを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
発達障害の子どものほとんどは、視知覚に問題がある
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
はっきり言おう。知的障害の特別支援学校で視知覚トレーニングは、これまでほとんど行われてこなかった。特別支援学校で、「手と目の協応動作」という言い方が昔からあるが、これは、「手」や「指先」のトレーニング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
輪郭漢字カードのユースウェアは、教材の構造から導き出された
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
輪郭漢字カードは漢字に見向きもしなかった子も強い関心を示す。それは輪郭の絵が、カードを見るという反応を支えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る