詳細情報
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい、特に自閉症の子が示す症状の一つとして、社会性の障がいが挙げられる。 社会性とは、狭義では、対人関係能力のことであり、広義では、社会の規範や慣習などに適合した行動がとれることを指す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
任天堂に気づいてほしかった!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
特別支援教育は職業訓練ではない!
教室ツーウェイ 2012年3月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
なぜ「ほめること」が大切か
教室ツーウェイ 2012年3月号
基本文献紹介
将来を見据え、自立へ導くための必読書
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
社会性のスキルは、モデルの模範と繰り返しによって発達する
教室ツーウェイ 2012年3月号
理科 実験・観察のポイント
出会いの授業で楽しい実験
教室ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
古い劇場がドラマの発火点に
教室ツーウェイ 2011年3月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
エスニック・アイデンティティとは何か―在日朝鮮人教育の場合
解放教育 2001年1月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
総合的学習の時間減―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る