詳細情報
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
基本文献紹介
将来を見据え、自立へ導くための必読書
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害がある子は適切な教育を受けられれば自立した社会人として生活できる。 しかし、不勉強な教師によって不適切な教育を受けると、自立した生活は困難になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子を救う「教材ファイブ」
大切な対応スキルをまず身につけやがて自分の実践を切り拓いていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
これが推薦「教材ファイブ」
「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
教室ツーウェイ 2011年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 0歳から12歳までの節目
「チェックポイントファイブ」を校内で共通理解する。
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 13歳から22歳までの節目
就労で一番大切である「意欲」を育てる
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
基本文献紹介
将来を見据え、自立へ導くための必読書
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る