関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
微細技術がびっしり詰まっている第3期
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
松藤 司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
向山洋一全集〈第三期〉の編集会議を終了した。 今回は、十名余の「選抜弟子の会」が編集会議を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
向山実践を新しい視点から学び直す
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
向山洋一全集の編集の醍醐味は何かといえば、「向山実践を新しい視点から学び直すことができる」ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
授業を見極める力の原点がわかる実習日記(初公開)
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 楽しい新卒日記 新卒時代の教師修業の文章である。初めて教壇にたって、子どもとの生活もつづられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
『向山の教材研究、授業の組み立て方』は向山氏の授業論・教材論が凝縮されている
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
この本を編集しながら鳥肌が立った。これまでに読んだはずであったが編集することによって違った光を放つのである。この本には、向山氏の授業論・教材論が極めて具体的な形で凝縮されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
向山型行事指導の見どころ・読みどころ プロの演出とはこれだ
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
今回、私が編集を担当したのは「向山型行事指導」である。 「見どころ、読みどころはどこか?」と聞かれたら、「全て」と答えるのが正しいように思う。それだけ、向山氏の実践は、最初から最後まですばらしいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
卓越した人間観の発露―保護者会で名簿を置くな
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
松本 勝男
本文抜粋
1 仕事集団がいる 十数人の仕事集団がいる。一点を見つめ、必死に手を動かす。音が遠慮がちに聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
成功体験システムが入った漢字スキル
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
二年生のあかねこ漢字スキルは、どの学期も最初は五問テストから始まる。 これは子どもに成功体験を味わわせるためである。学期の最初だから必要なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
古来から伝わる学習法にまちがいはなし! 素読はセロトニンが出て脳を活性化する
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい 一年生の教室から音読をする元気な声が聞こえてくる。 校舎に響き渡る一年生の声は一日の活力を教師にも与えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
なんでもいいを蒸し返す旧文化の教師たち
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
「総合的な学習は教科の延長をすればいい」 「総合的な学習は評価をしなくていい」 「5領域は全部をやらなくてもいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 第二期向山全集を読む
21世紀に残したい教育改革に対応した向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
松藤 司
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第26回)
TOSS弁護団に相談するには
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
公務員である教職員の場合、民法の特別法である国家賠償法によって国または地方自治体が責任を追及され、教職員自身に故意・重大な過失がなければ、教職員個人が法律上の損害賠償金(または訴訟費用)を負担すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第45回)
題名から「やまなし」の授業化へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の国語の研修会に講師として呼ばれた。難解教材である宮沢賢治の「やまなし」の授業について一時間話してほしいという依頼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第25回)
TOSS保険の会員になるには
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
TOSSの先生方のおかげで、全国各地でTOSS保険への加入が増えている。 しかし、いささかトラブルもあるようだ。TOSS保険に加入しているTOSSの先生方の中に、申し込み方法を知らない先生がいるようで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第24回)
帰宅中の事故、通勤災害になるケース
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
TOSS保険の加入者がこの一年間で約三百人増えた。ほとんどの都道府県で加入増である。減っている都道府県はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
YouTubeにアップしている学び合いの授業の導入を見た。 一言でいって、だらとした授業である。TOSS授業技量検定D表の観点「導入十五秒のつかみ」ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第43回)
説明文の基礎基本は一段落一主題
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一つの段落に主題は一つだけ。これを「一段落一主題」という。ところが、教科書に載っている説明文には、一つの段落に主題がいくつも入っている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第23回)
パワハラを解決する
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
・帰るのが早い。もっと残って仕事をしろ。 ・(学級がうまく機能していない教員に)やり方が手ぬるい。毎日、校長室に来なさい。教えてやる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第22回)
学校の騒音
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
運動会の季節になると学校の周辺の方からの苦情が増える。 運動場での練習時のマイクや音楽の音量に対する苦情である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第41回)
作文嫌いをなくす作文指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「書く」指導時間はなんと百単位時間。年三十五週としても週三時間も書く指導にあてなければならない。不可能に近い数字といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る