関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「同じような内容」では、分割して比べる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
同義的内容の抜き出し問題は,公立高校入試によく出題される。この種の問題では,以下の手順に従えば解は容易に導き出せる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 「いつ」には□囲みで時名を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「時」の意味内容が分かっても テストで「いつ」と問われたら,時点・時代等の「時」を表す言葉を書き抜けばよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 「どこ」には所名や範囲を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「どこ」は,場所・所在・位置を不定的に表し,また問うのに使う代名詞である。 テストでは,「どこ」という不定代名詞に助詞がつき,次のような表現をとって設問文の一部を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「何」には「名詞」で答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の読み取りテストには解き方がある。例えば,「何」と問われたら「名詞」で答えるというのは,その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 限定するからこそ正解が導き出せる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.テスト問題を作ってみる 子どもに解き方を身に付けさせたいなら,教師が読み取りのテスト問題を自ら作ってみるとよい。解き方が見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「言葉の意味」を問う問題
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語テストの言語の中には,言葉の意味を問うものがある。今回はその答え方について。 小学校のテストでは大抵が選択肢つきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 動詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は,名詞で答える問いについて書いた。今回は,動詞で答える問いについて述べたい。 ポイントは二つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 名詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回「どんな(どのような)○○ですか」という問いに対する答え方について,○○の部分まで含めて答えるということを示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
  • 「どんな○○」には「こんな○○」で答えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出題頻度の多い「どんな○○」問題 国語のテスト問題を見ると気づかれると思うが,「どんな(どのような)○○ですか」という問いがいかに多いことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「なぜ」と聞かれたときの答え方
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問い方は3種類 理由や目的を問う問題は大変多い。それだけに答え方はしっかりと身に付けさせておきたい。問い方のパターンは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 正しく書き写すことから始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本は正しく書き写すこと テストの答え方で最も大切なことは,答えの部分を正しく引用すること――正確に書き写すこと――である。そして,これが一番簡単そうでいて一番難しいのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第17回)
  • 問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いの基本型を出題する 問いの基本型を「一字読解」指導に組み入れていけば,解き方の確度は上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第16回)
  • 「論理構造」「一字読解」「問題づくり」のあわせ技で力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文のテストに強くするには,次の学習内容を組み合わせることである。あわせ技で強くするのである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第15回)
  • 個別評定で「書き抜く力」を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
テストの解き方の基本は「書き抜く力」である。 「書き抜く力」は次の等式から成り立つ。 書き抜く力=切り取る力+書き写す力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第14回)
  • 「言葉の検討」はテストに強くする
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
懐かしい俳句である。  米洗ふ前に螢の二つ三つ  この俳句は,法則化運動真っ只中の頃,数多く追試実践された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第13回)
  • 複眼的な思考で文の軽重を弁別する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
テストの「解き方」は下記から成り立つ。  @テストの読み方 Aテストの解き方Bテストの答え方  テストの解き方では,設問文(問いの文)の要求の理解に重点を置く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第12回)
  • 平素の鍛えで対応した答え方を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自然体で正対した答え方ができる ありふれた日常の教室風景である。 T:「いつもは持っているのに、今日はどうしてミニ定規を忘れたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 「テストの解き方」基本パターン
  • 問いの文型を教え,解き方を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いの文型と答え方を知る 国語のテスト問題の型は次の4つに大別される。  (1) 「書き抜け」型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ