関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]魔方陣をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
三浦 芳雄
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 総論
  • 意図をもって、まずは二人組から!
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,グループ学習を取り入れた授業を提案した先生に理由を尋ねると,「分からないところを友達に教えてもらえるから」という答えが返ってきて,がっかりした経験がある。確かに,何の解決方法も思い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]低学年におけるペア学習のススメ
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
白井 健元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜペア学習か 自分が思いもしなかった仲間の考えが理解できた時,また,自分の考えが仲間に伝わった時,子どもたちは算数を楽しいものに感じ,もっと算数を学びたいと思うようになるのではないかと考える。新…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもにとって算数は抽象的な概念の連続であり,具体的には問題解決の連続です。この抽象性や問題解決は多くの子どもにとって難しいことです。低学年ならば算数は好きですが,高学年になりますとその割合が減ってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • ある種の算数的活動が備えるべき条件
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 唐突だが,できれば,小学校算数から多少遠ざかっている数学に詳しい人に,平面上の直線の平行関係が算数の教科書ではどのように定義されているのかを尋ねてみてもらいたい。「どこまでのばしても交わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • 活用力を育む算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
山本 晃市
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂と算数的活動 『小学校学習指導要領解説算数編』(平成20年8月文部科学省)(※以後『解説書』)に,算数科の目標が次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • 主体的に取り組む場を創り、算数好きを増やす特効薬に
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 子どもが熱中する要因を探る 机の上の積み木を高く,とにかく高く積み上げる競争をする。子どもたちの神経は,積み木を倒さないように,そしてより高く積み上げることに集中している。そのときの眼は輝いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [2年]多様な活動を活かして、見方を広げる
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度実施小学校学習指導要領では,算数的活動を通して指導することに対する一層の充実と指導の工夫が求められている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近,若手の教師が本当に増えてきました。毎年,300人近くの授業を参観しコンサルティングしていますが,その中で「あれれ? 本当にこんなことも知らないの?」と思うことに遭遇します。若手教師に算数の授業で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 1 子どもの信頼に応える教師を目指そう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 OJTの充実 新しい学習指導要領による新しい算数教育が始まった。新しい教科書を手にした若い先生方にとっては,教科書のページ数も増え,多くの新しい内容が加わった感じがしているに違いない。しかし,ベテ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 2 子どもの視点に立った算数の授業づくり
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
杉野 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 若手教師や学生は,ベテラン教師の子ども達と息の合った公開授業を観ると「すごい!」と感心し,「あんなテクニックを使ってみたい」と思う。しかし,「見習うべきことがいっぱいで,何から手をつけて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 3 教師だからやるべきこと!できること!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
松江 都志美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが待っていてくれることの幸せを再認識したのは,あるサークルで指導をしていただいている大学教授の言葉からである。「大学では,実際に授業をしたいと思っても,多くの手続きをしなければ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 学年別実践事例
  • [2年]言われた通りにできる子 と 創りだすことができる子
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
稲垣 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中,子ども一人一人の顔を見ているであろうか? 授業後,子どもたちが育った姿を感じられているであろうか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 授業を活性化する「新教科書」活用法
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が4月より全面実施となります。それにともなって,算数の教科書も全面改訂されました。では,どのような方向性で新しい教科書は作成されたのでしょうか。文部科学省の「教科書の改善について」(平成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 1 自由自在の教科書活用法
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度から新教育課程が完全実施され,すべての小学校教科書が全面改訂された新しいものに変わった。今回の教科書の改訂では,「教科書観の転換」が図られた点に特に注目したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の役割 教科書は,新しい教育課程を具体化した教材が出ている。今回の改訂では,算数科の改善の方針として,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」「数学的な思考力・表現力の育成」「算数を学ぶ意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 3 「新教科書」における授業を活性化させる5つの視点
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年4月より完全実施となる新教育課程において,算数科では,次の4点が強調されることになった。 基礎的・基本的な知識・技能を確実に身につける,A数学的な思考力・表現力の育成,B学ぶ意義と意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 学年別実践事例
  • [2年]見積もりの素地を使って判断し、考え方を友達に説明する活動
  • 単元:1000までの数
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
橋本 隆公
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 文部科学省の「教科書の改善について」(平成20年12月25日,教科用図書検定調査審議会)の報告の中で,「児童生徒の学ぶ意欲を高め,探究する力をはぐくむよう…(中略)…学習内容が実生活・実社会…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現場に若い教師が増えてきました。その中には毎日の授業で悪戦苦闘し,よい授業のモデル像をもつことなく日々の授業をこなしている教師もいます。多くの若手教師は,過去に自分が小学校時代に受けてきた体験をもとに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 総論
  • 志水式教材研究法の極意
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 志水式教材研究とは 今回の特集では,志水が総論を書き,志水式教材研究を実践している先生に実践事例を報告してもらう。それらの事例は,基本的に志水式教材研究の5つの観点で執筆してもらっている。そこで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 学年別実践事例
  • [2年]教科書を3回読んで教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
濱 美江子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究をするとき,まず教科書を読む。3回教科書を読み直し教材研究を進めていく。そのときの視点を紹介する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ