詳細情報
特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
総論
2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
書誌
楽しい算数の授業
2011年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の役割 教科書は,新しい教育課程を具体化した教材が出ている。今回の改訂では,算数科の改善の方針として,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」「数学的な思考力・表現力の育成」「算数を学ぶ意欲を高め,学ぶことの意義や有用性の実感」「算数的活動の充実」が挙げられている。特に,数学的な思考力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
学び合いの授業の様相と教材研究
楽しい算数の授業 2010年5月号
総論
数学的思考力・表現力を高める活動の充実
楽しい算数の授業 2009年9月号
総論
図形に対する豊かな感覚を育てる算数的活動
楽しい算数の授業 2008年12月号
総論
数学的表現力・思考力の育成
楽しい算数の授業 2006年8月号
総論
「書く活動」による数学的な考え方の評価法
楽しい算数の授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
総論
2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
楽しい算数の授業 2011年4月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/低学年におけるグループでの話合い指導
実践国語研究 2006年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学5年/集団の傾向を読み解く初日
授業力&学級経営力 2017年4月号
QAで研修!いまさら聞けない特別支援教育の基礎基本
特別支援教育コーディネーターとのかかわり方は?
授業力&学級統率力 2012年8月号
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
セット教材の開発と対応力の向上を
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る