詳細情報
特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
総論
2 子どもの視点に立った算数の授業づくり
書誌
楽しい算数の授業
2011年5月号
著者
杉野 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 若手教師や学生は,ベテラン教師の子ども達と息の合った公開授業を観ると「すごい!」と感心し,「あんなテクニックを使ってみたい」と思う。しかし,「見習うべきことがいっぱいで,何から手をつけてよいやら分からない」というのが,彼らの正直な気持ちかもしれない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
楽しい算数の授業 2011年12月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
2 子どもの視点に立った算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2011年5月号
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“社会科”授業開きに「地図帳クイズ」を+α
授業力&学級統率力 2013年3月号
道徳教育推進教師必読!「畏敬の念」を重点とした全体計画の構想
根っこにあるのは自然・いのち・人への畏敬の念
道徳教育 2011年12月号
小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
褒めて終わることの大切さ
授業力&学級経営力 2016年3月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る