関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 高学年
  • 算数的活動を通した問題の質的高まり
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 3 基本スタイルから個性的なノートへ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における表現力 @ 表現力と言語に関する能力 新しい学習指導要領(平成20年3月告示)の重点事項は,理数系の学力,英語力,伝統文化,道徳教育の4本柱である。そして,これらを含めて全教科・領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [5年]ノートは知的好奇心の集まり
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとってノートとは ノートは毎日使うといってよい。であるから,ノートの使い方の指導が必要となる。特に,計算練習に取り組ませる時は大切である。単に計算練習をさせるだけでなく,自分の間違いやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [6年]考える力を高める算数ノート
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決と算数ノート 算数の学習において「自力解決のできる子ども」を育てることを大切にしたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 1 自分の中にある「算数」を自覚しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
根上 生也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●円描き大会とは 「円描き大会in横浜」というイベントをご存じだろうか。これは私とサイエンスナビゲータとして活躍している桜井進氏とのコラボレーションで毎年11月に横浜国立大学で開催しているイベントであ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
杉野 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イベントのよさ 「イベントがある」とか「イベントをしよう」という言葉を聞くと,なぜかしらわくわくするのは,子どもだけではないであろう。日常の生活や学習の流れの中に,印象的な行事を組み込むことが意図され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 3 力まず、いろいろな機会を捉えて
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
守屋 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 6年生と修学旅行に行った。行き先は広島である。東京駅から新幹線に乗って4時間で広島に着く。乗車時間が長いか短いかは意見が分かれる。この車中,子どもたちは社会科担当者から課題を出されていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 学年別実践事例
  • [5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
山中 伸一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領が施行され,4月より,小学校では新教科書のもと,算数科の授業が全国各地で展開されている。新教科書を手にした教員の多くは,授業時数と授業進度を見比べながら日々の授業を行っているの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 学年別実践事例
  • [6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
松田 雅仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 算数の問題を解決するにあたって,必要感が大事である。そこで,導入の場面で日常生活から問題をとりあげるなど児童が興味をもつ課題を提示したり,楽しく学習できるよう活動を取り入れたり工夫をしてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • 総論
  • 「プロの教師」が持っているもの
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「プロの教師」とはどのような教師を言うのであろうか? いろいろな要件が考えられるが,なんと言っても授業が上手い教師であることは間違いがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • @[授業デザイン]誰でもできる選択肢を使った楽しい算数授業のデザイン
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入では「もう一度問題文を読みたくなる提示」の工夫を 低学年の児童と算数をする場面を考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • A[ノート指導]思考力・判断力・表現力等の育成を図るノートのあり方を考える
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
青山 泰浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これだけは押さえたい!プロの技 新学習指導要領が完全実施される年にあたり,算数科教育でもノート指導の充実を図るための取組が進められている。整然ときれいな文字や図を用いて「本時の問題」「自分の考え…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • B[板書]子どもといっしょに創る
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
島内 三都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これだけは押さえたい!プロの技 1 「板書」を思う〜その役割 これまでに,どれだけの授業をやってきたのだろうか。授業の歴史をたどろうとするとき,写真に撮った板書の記録ほど,その瞬間に引き戻してくれ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • D[発言の取り上げ方]ある子どもの書きかけの図や式をみんなで考える
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
百田 止水
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これだけは押さえたい!プロの技 子どもたちの「発言の取り上げ方」については,様々な方法がある。それらの中でも私が大切にしている「発言の取り上げ方」は,次のようなものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • E[応答の仕方]「尊重する心」で肯定的に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
落合 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これだけは押さえたい!プロの技 現在,愛知教育大学教職大学院教授である志水廣先生に学び始めてから17年になる。平成7年,志水先生を中心に「CR研究会」という学びの場が発足した。Cは「キャッチ」Rは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • プロ教師に学ぶ実践事例
  • F[ゆさぶりのかけ方]突っ込んで発問し、根拠やよさを説明できる子に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これだけは押さえたい!プロの技 「ゆさぶり」について教育用語辞典(2009ミネルヴァ書房)には「学習者自身に自らの認識と解釈の仕方の一面性や弱さ,不十分さやつまずきなどを気づかせ,いっそう高次な認…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 1 発表する活動を進めるには
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんどん話す発表の状況とは 授業は教師と子どもたちによる協同的な「事業」であるとともに,子どもたちを育てるという確固としたねらいをもった「事業」でもある。算数の授業展開の典型として問題解決型の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 2 思考の可視化と言語化
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
村尾 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の授業で「どんどん話す」とは 新学習指導要領が全面実施となり,各教科等において言語活動の充実が求められている。「どんどん話す発表」は,その一端を担うものである。しかし,「どんどん話す」と言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ