関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 中学年
  • ハテナ心やあそび心をふくらませ
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 中学年
  • 評価規準とABCの基準のつなぎ方
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 昨年度末に国立教育政策研究所より発表された『評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(小学校)―評価規準,評価方法等の研究開発(報告)―』(以下,『国研報告』と表記する)には,各…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 中学年
  • 筆算指導の評価を考える
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
青木 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これからの評価の在り方について これからの学校教育では,「生きる力」の育成が課題となり,知識の量だけでなく,自ら学び自ら考える力が身に付いているかどうかを評価する必要性が求められている。そのためには…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 中学年
  • 題材「重さ」(第3学年)の評価問題(4観点)作成
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
平田 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が示され,その完全実地に向け平成14年度がスタートした。内容の3割削減・週5日制などをもとに,学力低下を懸念する声が聞かれ,学力論争がたけなわである。学力低下の学力をどうとら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 中学年
  • 旅行に行くなら任せて!
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
村上 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成14年度から「簡単な場合について必要な時刻や時間を求めること」の学習が,第2学年から第3学年へ移行された。ただ,時間や時刻の求め方については「計算によって求める場合には,複雑な単位の換…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 中学年
  • 量や図形の感覚を磨く自由研究
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
木全 良裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ算数で自由研究が必要か? 夏休みの自由研究というと,私の経験では理科や社会など実生活と密着した教科の中で考えることが多く,算数で自由研究をした例はあまりお目にかかったことがない。もっとも私自身が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数HOTサイト (第30回)
  • 用語・記号から,連想をふくらませてみましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平行】 parallel 1本の直線に垂直に交わる2本の直線は,平行(という関係)であるといいます。このことを,算数の図形の中で見つけることは容易ですが,身の回りでも平行なものを探すことをうながすと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数HOTサイト (第29回)
  • 記号のきまりで,式のちがいを見分けましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【( )かっこ】parentheses 3つ以上の数の加減乗除の計算では,記号+−×÷( )の意味から,順序がきまります。( )の中を先に計算することや×÷を+−より先に計算することをもとに,下のいろ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数HOTサイト (第28回)
  • 用語,記号で,考えることをハッキリさせましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【対角線】a diagonal 対…サッカーの対戦相手,お相撲さん対チビッコ10人のように,向かい合っている時に,対を使います。算数でも,2対3(2:3)のように二つの数を組み合わせて使うことがありま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数HOTサイト (第27回)
  • 用語のやくそくを使って考えましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【数直線(すうちょくせん)】 number line 直線をひいて,左はしから同じ長さでくぎります。くぎったしるしの上に数字を順に並べたものが数直線です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数HOTサイト (第26回)
  • 算数の用語に親しみましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【和・差・積・商】the sum,a difference,the product,a quotient…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数HOTサイト (第25回)
  • 算数の用語を使いながら考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【最大公約数と最小公倍数】G.G.M.(the greatest common measure),L.C.M.(the least common multiple…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
守屋 大貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本単元の目標は,複雑な場面の関係や要素をとらえ,四則計算や( )の混合した1つの式に表し,計算のきまりを理解して正しく計算することや,1つの数量を表すのに( )や乗法・除法を用いたりする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ