関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 楽しく基礎・基本を学ぶ
学級指導入門
学級崩壊の原因分析とその対策
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長への質問コーナー (第1回)
校長だったら?/有効な時間の使い方他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正・佐藤 幸規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q・Aコーナーを設けました。質問や誌面へのご意見のある方は、はがきで有田編集長あてお送りください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第8回)
[問題]葉のでんぷんをどうやって根や実に運ぶのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第8回)
[コメント]幅広くユニークな解釈力が示されて満足
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
特別活動(学級活動)/「友達のよいところ」を紹介しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 隆志・有田 和正
ジャンル
授業全般/特別活動
本文抜粋
学級経営を進めていくうえで、私が一番大切にしていることは、 子どもたちが互いに認め合い、尊重し合う望ましい人間関係を作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/明るい伝統工芸品・大館曲げワッパ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
伊藤 哲朗・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 本物の「大館曲げワッパ」はどれ? 右下の写真が秋田杉を使った伝統工芸品、「大館曲げワッパ」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ術と教材開発 (第10回)
「長野県」で社会科授業をする(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
[承前] 上田盆地のところで書き忘れたが、ここは、マツタケの特産地である。 上田市の南西にあたる「塩田地区」は、松茸の特産地である。もちろん、信州は、全国的にみても有数の松茸の産地である。秋には、客も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近の「学力低下」の原因の一つに、「授業がまずくなっている」「子どもを把握できない教師が多くなっている」「板書がなっていない」「発問・指示が不明確」「教師に意欲がないのか表情が乏しい」などといったこと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 参観者が多いか少ないか 「優れた授業と下手な授業」は、ちょっと見ただけでわかる。研究会などのときなら、多くの教師が参観しているクラスは、やはり優れた授業をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第7回)
[問題]平安貴族は、どうして寝殿造のような建物を造ったのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第7回)
[コメント]ユニークなとらえ方になってきたので参考になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合/初めての総合的な学習の時間を楽しく(三年)―八塔寺川を調べ隊
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岡田 久史・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ川を調べたか 三年生の子どもたちが初めて学習する総合的な学習の時間。 そのスタートを、魅力的なものにしたいと考えて授業計画を立てた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ハンズ・オンの発想を! 私は博物館に関心があり、数年前にアメリカに行った時にも、「子どものための博物館」を訪れた。そこには、ただ見るだけでなく、触って、試して、子どもたちが体の中で感じて、遊び、自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ術と教材開発 (第9回)
「長野県」で社会科授業をする(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
[承前] 四 上田盆地の特色 佐久盆地は堆積盆地であったが、次の上田盆地も同じであろうか。こう考え、類推するのが自然である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今は昔、東北のある大学教官から、夜遅く家に電話がありました。 「今日、わたしの教え子が、すばらしい社会科の授業をしました。その授業は有田さんをこえていました、卒業して三年目というのに。先生もがんばらな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
巻頭論文
「いいネタ」と「調べ方」で事件を引きおこそう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計画的にいい授業を創り出したい 今月のメッセージにも書いている大学の先生は、よく学生を連れてわたしの授業を見にきていた。だからこそ、メッセージに書いたようなことがいえたのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第6回)
[問題]752年大仏を造ったのはなぜか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
エジプトのピラミッドは、ナイル川が氾濫して、農業ができなくなった農民(つまり失業者)に仕事を与える目的もありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第6回)
[コメント]いずれもユニークな解釈で面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/「酒井式顔の書かせ方」を使った心温まる題材二例
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
上木 信弘・有田 和正
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
右下の絵は、酒井式描画法(以下、酒井式)で描かせた、自分の顔(小五)である。 酒井式の顔の描かせ方には、次のような特徴がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/無洗米で環境学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
藤本 浩行・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教材となる予感 スーパーマーケットの米売り場で、「地球にやさしい無洗米」の米袋が目に飛び込んできた。「無洗米」という名前だけは聞いたことがあったが、「米をとぐ手間の省ける便利なもの」というイメージ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ術と教材開発 (第8回)
「長野県」で社会科授業をする(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 地図をじっくり見ることから 長野県の地図をじっくり見ることはなかった。しかし、八月八日、「『長野県』で社会科の授業を開発する」という模擬授業をするようにと中嶋篤泰氏から要請を受け、じっくり見ざるを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文ランキング
8月号
向山型算数教え方教室 2005年11月号
一覧を見る