詳細情報
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 参観者が多いか少ないか 「優れた授業と下手な授業」は、ちょっと見ただけでわかる。研究会などのときなら、多くの教師が参観しているクラスは、やはり優れた授業をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
文学作品の授業入門「キツネとカモ」
向山型国語教え方教室 2002年6月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
中学1分野の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
教師を助けてくれる教材・教具
教室中がシーンとするうつしまるくん―誰でも、鉛筆の音だけが聞こえる十分間を作れる。
教室ツーウェイ 2000年4月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会のドラマ
教師の地道な努力は表彰状となって子どもに手渡され、ドキュメントとして全国に語り伝えられていく。
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る