関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
巻頭論文
教科書の基礎・基本とそうでないところを見分けて指導する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体 このごろ、ある学校で授業を参観したら、 どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
巻頭論文
四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは? 総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
巻頭論文
地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす 「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力 日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
巻頭論文
「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう? 今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書を身体の一部に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書クイズ、第一問…。 私の第一声。子どもたちは教科書を握りしめる。教室は水を打ったように静かになる。一点集中だ。学期末の我がクラスの授業の始まりの様子である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
「あっ」と言う教科書の使い方・教え方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
谷本 博史
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書を徹底的に使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
中村 博之
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
地名とその位置を徹底させよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
濱島 功
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
学びの動機付けエンジン
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書も一つの方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
庄司 浩
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
到達目標達成のために教科書を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書を読む力をつけるためのステップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
中嶋 篤泰
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
比較する〜複数の教科書、学習指導要領
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
横藤 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書を自家薬籠中のものにするには、以下のような比較が効果的である。 @他社のものとの比較 A学習指導要領の内容との比較…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
発展的内容まで全て扱わない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
吉岡 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書の内容を見抜く 学習指導要領が最低基準となった。必然的に教科書=最低基準と考えがちであるが、教科書にも絶対おさえなければならないところと、発展的な内容として捉えておけばよいところがある。丁寧…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
構成を見抜き、資料を読み解く
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい単元に入る前の教科書の教材研究。私は社会科で次のようにしている。 一「構成の意図」を見抜く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
整理付ける・比較する・読み込む
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
吉田 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習指導要領の内容が三割削減されたことを受け、教科書もまさに「最低基準」の内容となった。 しかし、子どもたちすべてが、その内容を自分のものにしているかというと、決して満足できる状況にないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
学びの常備薬としての教科書
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私家版・教科書クイズ 「第一問、子どもたちの教科書忘れベスト1は、何の教科の教科書?」 それは、図画工作の教科書である。作品作りを始めると、子どもたちは図画工作の教科書には、見向きもしない。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を「自家薬籠中の物」にする技術
算数用語の指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村田 拓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「どう授業するか」の前に 算数において、教科書を教師の思いのままに指導するには、次の二つのことが重要になると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本のとらえ方
教科書の基礎・基本から応用へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
杉浦 友昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書をどのように使うか 教科書は、学習指導要領に基づいて作られている。同じ会社であれば、内容も南は沖縄から北は北海道まで一律に同じある。つまり、教科書には最低限度の基礎・基本は載せてある。どんな力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る