関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
  • 個の充実が話し合いを支える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、こういう授業をやっていてくれてうれしいです。」これは、米国での駐在を長く経験された保護者の言葉である。『子ども郵便局の設置』から生じた問題を話し合っていた時、母親に代わって子どもの忘れ物を届け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「授業のしつけ」のイロハ
  • 人の話を聞ける子どもに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『授業で勝負』かつて先輩諸氏から言われ続けてきた言葉であり、私自身も大切にしてきたことである。 先日、二年体育科のマット運動の授業で子どもたちが友だちの演技を真剣な眼差しで観察している光景を目の当たり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 管理職から担任教師に求める経営的センス
  • 子どもに学ぶ教師でありたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、子どもに学び、ともに歩んでこそ成長があると考えている。子どもをとらえ、とらえ続けるなかで、学級経営・教科経営が成立すると考えているからである。こんな子どもたちだからこそ、こんな力を、この教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 教師の立ち向かい方が問われている「新たな問題」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まさに、古くて新しい問題である。今回の「『を』か『で』か」は表面的には以前と同じような問題にみえる。内実は、教師の姿勢に突きつけられた新たな問題となって浮上してきたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • 歴史がはっきり見える街路樹
  • 御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
愛知県には、豊橋市の無剪定街路樹等のように地域ごと街路樹に対して、それぞれの取り組みがなされている。街路樹は、景観ならびに交通網の整備として、江戸時代でも幕府の重要な施策の一つであった。この施策として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 2年/コース別問題でパワーアップ!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のまとめはとても大事である。学習を振り返るとともに,進級する学年の学習に備えたものでなければならないからだ。このワークですべての子が2年生で学習したことをしっかりとマスターし,3年生に進級してほ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 次の2点を,子ども自身に確かめてもらうためのワークです。 3年で学習した計算内容が定着しているか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/これぞ基礎・基本
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
佐藤 斉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 次の計算をして,答えのマスに色をぬりましょう。 @48÷16 A972÷18 B900÷30
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の学習内容がすべて理解できているかをチェックするためには,やはり,すべての内容が網羅されたワークが必要である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
面積にしぼって 6年生で初めて体積を学習する。 この体積をカンペキにマスターできるようにするためにこのワークを作成した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/楽しく1年を総括してしまおう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
八島 秀樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 昨今の社会科のねらいは,「調べて考える」思考・判断の部分に重きが置かれている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/政治・歴史学習の総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
彼末 健一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【政治編20問】  6年生の社会科は,「歴史」,「政治」,「国際理解」の三つの単元から構成されています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ