関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
環境/地域教材を通して学習の活性化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
片山 美恵子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
地域学習
温泉地の湯治場が障害者自立の発信地
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
柳本 眞一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で多くの学校が福祉の学習に取り組んでいる。 私の住む大分県には市ぐるみでバリアフリーに取り組んでいる所がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
専門家を招き、教師も子どもとともに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 短期間に専門的な知識や技能を修得できるか 次のような分野を子どもたちに教えるためには、ある程度の専門的な知識や技能が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
TOSSランドでスタイルの変更!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「自ら学び、考える子ども」を育てる授業スタイルとは何か。 それは、個別学習とか一斉学習、グループ別学習といった見た目の型を指すのではない。型をどう変化させても、子どもが自ら学び、考えるようにはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
教室で「シマリス」を飼おう―「さとうきび」の授業を求めて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
岡田 守
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 さとうきびの授業 有田先生の「台風とさとうきび」の授業は、有名である。 さとうきびを、教室へ持って行くだけで子どもたちは、自然と「はてな?」を持ち、「追究」を始める。このような授業を支える教材(ネ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
「登山」をしない限り子どもは飛べない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習を三つの段階でとらえる 当校では、総合的学習の単元の構造を、 「子どもが山に登り、ハンググライダーで目的地に向かって飛行する姿」に例えて、次のような三つの段階でとらえている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
総合的学習の教材研究法
教材への“粘り”と“熱意”
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「教材にほれこめ」だの、「こだわりをもて」と言ったって、私たち教師の目から鱗の落ちるような気の利いた教材が転がっているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
総合的学習の教材研究法
緊迫感を生み出す教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
いい総合学習には、緊迫感があります。「少しでも追究を緩めたら自分たちの生活上の願いは実現できない。」そんな緊迫感に子供が包まれています。緊迫感を子供が楽しんでいます。緊迫感のある総合学習をじっくり眺め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
総合的学習の教材研究法
教師の願いを明確にすることから
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
津野 治彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容がきめられていないからこそ 教科であれば、学習指導要領で示されたねらいに即して、どんな教材がよいのか、それを基にしてどう展開するのかを構想する。しかし、総合的学習は内容が決められていない。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
総合的学習の教材研究法
単元の構想と評価の際の教材研究の視点
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
玉井 啓二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習が子どもにとって意味のあるものになるためには、教材(本稿では「学習材」の意を含む)の研究は不可欠である。本稿では、総合的学習の一つのまとまりを単元とし、この単元を構想する際と評価する際に、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
スーパーから世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
福永 善則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
スーパーの食料品売り場をのぞくと、県外産だけでなく、実に多くの商品が海外から輸入されていることがわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
八百屋から世界が見える―八百屋でハテナを見つけさせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
本井 訓
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 八百屋で「世界の野菜や果物のハテナ」を探す 八百屋には世界から輸入された様々な野菜や果物を見つけることができる。 まずは、どうしてこのように世界各国から輸入されているわけを、疑問に持たせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
くだもの屋から世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
善明 修
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
○自由研究に取り組ませる場合に、今までは次のような課題があった。 〇子どもの関心・意欲が十分でないため、自由研究そのものが継続できないか、後半で尻すぼみになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った言葉しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 子供の先入観を打ち破る 国語で、外国から入った言葉(外来語)はカタカナで表記することを学習する。しかし、日本語に同化し、漢字で書くものも存在する。次のように問う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った音楽しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
夏休み自由研究として、外国から入った音楽を調べさせる。文献等で調べさせるのもよいが、やはりお薦めは、インターネットを使っての調べ学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
外国のトイレ研究―追究していく教材を明確に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 トイレ研究につながる条件 シモネタは、誰しも興味関心を示すものであるが、表面的なおもしろさだけに終わってしまう危険性がある。特に、外国のトイレ研究となると、日本人の常識だけで物事を考えてしまうと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
新聞に見る外国のニュースしらべ―世界の平和を考える学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
相部 芳徳
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、エンドレスに続いていくことが多い。それは、子どもにとっては自由研究的学習で、長期の休み(夏休みなど)に入っても、自分の課題について調査・研究を進めていこうとする。ただ、休みが長期にわた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
天気予報はどのくらいあたるかしらべる―君も気象予報士になれる!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「天気予報はどれぐらい当たるか」、という自由研究に関連するのは、五年生の「気温と天気の変化」という単元である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
川・池・湖などの生きものしらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「先生、いたいた」 「すごいよ」 顕微鏡をのぞきながら私を呼ぶ。あっちでも、こっちでも。 子どもたちは、ミジンコを見て感動し、どうしても伝えたくて私を呼んでしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
海辺の生きものしらべ―授業で「魚のつり方」を教えよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
保護者だのみの自由研究からの脱出 1 「魚のつり方」を教えよ! ◆夏休みの自由研究では、何か特別な指導をしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
土の中の生きものしらべ―EMの授業から自由研究につなげる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
森下 人志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
以前、授業でEM(有用微生物群)を扱ったことがある。その時の授業をもとに、夏休みの自由研究へつながる授業を考えてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る