詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
専門家を招き、教師も子どもとともに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 短期間に専門的な知識や技能を修得できるか 次のような分野を子どもたちに教えるためには、ある程度の専門的な知識や技能が必要である。 ・地域の歴史・伝統芸能・産業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
TOSSランドでスタイルの変更!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
教室で「シマリス」を飼おう―「さとうきび」の授業を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
「登山」をしない限り子どもは飛べない
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
追究した成果を表現する技能の開発
総合/研究機関との連携によって
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
海よりも深い友情大作戦―未知との交流でわくわく授業―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
専門家を招き、教師も子どもとともに学ぶ
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
6年
「パーツ」でステップアップ,どの子もできるようになる
向山型国語教え方教室 2003年6月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 53
ダムを通して考えるSDGs
4年生「水はどこから」
社会科教育 2023年8月号
管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
指導案チェックのポイントと改善策
学校マネジメント 2005年5月号
ホントの江戸はこうだった 9
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る