関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの笑いをさそうユーモア小話
  • 英語の発音は難しい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/外国語・英語
全27件(21〜27件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校の英語会話学習を考える (第2回)
  • “プリーズ・イヤフォン”に学ぶ英語会話の環境づくり
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英語教育をめぐる最近の動向  本年1月、文部省は中学校から大学までの英語の指導方法を抜本的に見直すための懇談会を設置した。「話せる英語教育」をめざす討議の柱には、英語の指導方法、英語教員の採用や研修…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (8) 英語科
  • 「子どもがどれだけ英語を話せるようになるか?」それは、TOSS英会話の主張でもある
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語における基礎学力 小学校英語における基礎学力は、 子どもがどれだけ英語を話せるようになるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 習熟度に応じた授業展開術
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 「導入」の対比  習熟度の大きく異なる学生を教えている。教科書は同じである。どちらも英語でのコミュニケーションを目標にしている。一方を「普通クラス」、他方を「苦手クラス」と呼んで、授業作りを対比的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。  ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第3回)
  • ミニ英語ティーチャーと偽物ジュースの謎
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
▲大判用紙の絵もミニ英語ティーチャーの自学です。  英語リーダーによる「レッツえいご」タイムです。ローマ字の学習の発展として、総合の時間の初めに、子供がミニティーチャーとなって他の子供たちに英語を伝え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 英会話の授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
末永 澄子
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業でインターネットを活用するなら、  コンテンツの音声と画像を生かす  使い方が有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ