関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 「一枚文集で子どもたちをつなぎたい」
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
中嶋 千年
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 学級集団づくりと授業文化の質
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
研究授業を観せてもらう機会が多くなった。 先日も、ある六年生の社会科の授業をじっくり観せてもらったが、まさに記憶に残る授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 教室の今を子どもの言葉で物語る
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
堀 徹造
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教科学習だけでは語り尽くせないもの…… 四月。新たな子どもたちを迎える度に、私の学級通信も産声をあげる。事務的な連絡は二の次の紙面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 「パレット」の上で
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
中川 ゆう子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 「特別なことじゃなくて、読んだ人が、これなら自分でもできるやんと思えるようなことを書いて。」という甘い(?!)言葉にのせられて、筆をとってみることにしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • だから学級通信はやめられない!
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
梶西 学
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 六時間の授業が終わり、いよいよ一日をしめくくる重要なST(終わりの会=@をうちではそう呼びます)の時間。係の子たちは明日の連絡を聞きまわったり、教卓にいる私のそばにやってきてどうでもいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • その子らしさを育てよう
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
松尾 誠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 私がはじめて学級通信を書きだしたのは、もう二〇年ぐらい前である。同じ職場の先輩の学級通信に刺激され、あこがれ書き始めた。しかし、理想と現実はほど遠く思い描いたような学級通信など書けるわけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 一号一会、今学級通信が面白い
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめにー学級づくりの「三配り」 ぼくは学級づくりにおいては、「目配り」「気配り」「ビラ配り」の三つの「配り」を大切にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第12回)
  • 「人権空間としてのクラス」
  • 転校生の小晴が気づかせてくれたこと
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
涼也や亮太が、卒業までのカウントダウンカレンダーを飾り始めた二月五日、「小晴」は転校してきた。小晴は、地方巡業を行う一座に所属し、子役として毎日校区にある健康ランドの舞台に上がっていた。そのため、一ヵ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第11回)
  • 一枚文集を続けてきて……
  • ヒロにとって書くことの意味
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ぼくとわたしの学年日記」を五、六年生といっしょに担任をした舩見と続けてきました。今回が私にとって最後の執筆になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第10回)
  • 「押し込められた思いを開く瞬間」
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
早哉香は幼い頃に大きなやけどを負い、夏場には長袖を羽織って生活していた。母親が言う「これが私、くよくよしても仕方がない。堂々と生きていくこと。」の大事さや、「強く生きてほしい」という願いを、十分すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第9回)
  • ナツと一枚文集とナツの母
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五年生を受け持った初日、私は、子どもたちに毎日宿題として日記を出すことを話しました。それまで日記を書くのは週に一回程度だったようです。それが、毎日書かなくてはならないということに、ほとんどの子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第8回)
  • 脈々と受け継がれているもの
  • 涼也・祖母・おこまのおばちゃん
書誌
解放教育 2008年11月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「私は小学校2年の1学期まで行っただけです。…私から文字をうばったのは先生です。しらさぎ識字学級生」という文が書かれたTシャツが、いがまち人権センターのホールに飾ってある。涼也は、一年の頃からこのTシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第7回)
  • コウが背中をおされるとき
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が五年一組の教室へ入ると、コウが見あたりません。コウは、理科の教材が入っていた段ボールの中やそうじロッカーにこっそりかくれて私が来るのを待っているのでした。教室の中は大爆笑。コウは教室のムードメーカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第6回)
  • 正義『漢』 幸の成長
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「うざい。」 「あいつムカツク。」 キッと相手を睨み、不満を口にする幸を、何度か見たことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第5回)
  • ハルと職場体験
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五年生の一学期、ハルは、算数の授業中、下を向いていることが多かった子どもです。特に、文章問題になると、まったくお手上げといった状態でした。私が「ここまでで、わからん人!」と聞いても、だれも手をあげませ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第4回)
  • 「崇宏は、ええやっちゃ。」
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四月のある日、一五分休みが終わり、三限目を始めようとすると、一番前の席がひとつ空っぽだった。この時期の一年生は、始業に戻ってこられないこともある。キーンコーンカーンコーンという音は、始まりを知らせるも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第3回)
  • 家族のことから友だちのことへ……
  • ヒロの場合
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎日日記を書き、それを一枚文集にして読み合う。そのことが子どもを変えていくことにつながるんだと、あらためて実感させてくれたのがヒロでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第2回)
  • プチトマトと李名
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
舩見 雪絵・中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四月、学年目標「広げよう つなげよう なかまの輪」をもとに、具体的な活動を組んでいきたいと考えた。その一つとして、学級では係活動をスタートさせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ぼくとわたしの学年日記 (第1回)
  • 学年開きの日に
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
中嶋 千年・舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、クラス替えしたん?」 「うちらの担任、だれ?」 入学式の準備はどこへやら。子どもたちは矢継ぎ早に聞いてきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ