詳細情報
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
だから学級通信はやめられない!
書誌
解放教育
2007年4月号
著者
梶西 学
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 六時間の授業が終わり、いよいよ一日をしめくくる重要なST(終わりの会=@をうちではそう呼びます)の時間。係の子たちは明日の連絡を聞きまわったり、教卓にいる私のそばにやってきてどうでもいいような話(それがものすごい重要なんやけど!)をし続けたり、クラブにいきたい子はそわそわとし、「せんせい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
学級集団づくりと授業文化の質
解放教育 2007年4月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
「一枚文集で子どもたちをつなぎたい」
解放教育 2007年4月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
教室の今を子どもの言葉で物語る
解放教育 2007年4月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
「パレット」の上で
解放教育 2007年4月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
その子らしさを育てよう
解放教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
だから学級通信はやめられない!
解放教育 2007年4月号
読者のページ
従来の国語授業では「意味を問う」発問が99%を占める。「意味の範囲」を問う発問でこそ国語の力はつくのだ!
向山型国語教え方教室 2007年10月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
教室開き1週間=誰もが成功する定石・布石
〈中学2年〉これだけはやっておきたい布石ベスト3
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る