詳細情報
ぼくとわたしの学年日記 (第1回)
学年開きの日に
書誌
解放教育
2008年4月号
著者
中嶋 千年
・
舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、クラス替えしたん?」 「うちらの担任、だれ?」 入学式の準備はどこへやら。子どもたちは矢継ぎ早に聞いてきます。 『やっぱりその質問、くるわな。』と思いながら、「そんな話より明日の入学式の準備やってや。」と、私は答えていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぼくとわたしの学年日記 12
「人権空間としてのクラス」
転校生の小晴が気づかせてくれたこと
解放教育 2009年3月号
ぼくとわたしの学年日記 11
一枚文集を続けてきて……
ヒロにとって書くことの意味
解放教育 2009年2月号
ぼくとわたしの学年日記 10
「押し込められた思いを開く瞬間」
解放教育 2009年1月号
ぼくとわたしの学年日記 9
ナツと一枚文集とナツの母
解放教育 2008年12月号
ぼくとわたしの学年日記 8
脈々と受け継がれているもの
涼也・祖母・おこまのおばちゃん
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
ぼくとわたしの学年日記 1
学年開きの日に
解放教育 2008年4月号
実践事例
浮く・泳ぐ
(補助具を使ってのクロール)ヘルパーを活用したクロール指導
楽しい体育の授業 2000年6月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 6
聴写のすすめ 地味な学習活動だが、効果は絶大である
向山型国語教え方教室 2015年2月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
1「用語・記号」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
一覧を見る