詳細情報
ぼくとわたしの学年日記 (第12回)
「人権空間としてのクラス」
転校生の小晴が気づかせてくれたこと
書誌
解放教育
2009年3月号
著者
舩見 雪絵
・
中嶋 千年
ジャンル
人権教育
本文抜粋
涼也や亮太が、卒業までのカウントダウンカレンダーを飾り始めた二月五日、「小晴」は転校してきた。小晴は、地方巡業を行う一座に所属し、子役として毎日校区にある健康ランドの舞台に上がっていた。そのため、一ヵ月程度で転校を繰り返していて、今回は栃木県から転校してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぼくとわたしの学年日記 11
一枚文集を続けてきて……
ヒロにとって書くことの意味
解放教育 2009年2月号
ぼくとわたしの学年日記 10
「押し込められた思いを開く瞬間」
解放教育 2009年1月号
ぼくとわたしの学年日記 9
ナツと一枚文集とナツの母
解放教育 2008年12月号
ぼくとわたしの学年日記 8
脈々と受け継がれているもの
涼也・祖母・おこまのおばちゃん
解放教育 2008年11月号
ぼくとわたしの学年日記 7
コウが背中をおされるとき
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
ぼくとわたしの学年日記 12
「人権空間としてのクラス」
転校生の小晴が気づかせてくれたこと
解放教育 2009年3月号
国語教育人物誌 188
栃木県
国語教育 2006年11月号
処変われば?時代変われば?日本の出来事―解釈の変遷史
中世→鎌倉・室町の出来事「鎌倉幕府の成立をいつからとするか」解釈変遷史
社会科教育 2014年9月号
心を育てる言葉かけ
友達評価の新しい視点を
心を育てる学級経営 2009年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 37
中学校/担任クイズミリオネア―生徒と教師のリレーション
特別活動研究 2004年4月号
一覧を見る