詳細情報
ぼくとわたしの学年日記 (第7回)
コウが背中をおされるとき
書誌
解放教育
2008年10月号
著者
中嶋 千年
・
舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が五年一組の教室へ入ると、コウが見あたりません。コウは、理科の教材が入っていた段ボールの中やそうじロッカーにこっそりかくれて私が来るのを待っているのでした。教室の中は大爆笑。コウは教室のムードメーカーに見えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぼくとわたしの学年日記 12
「人権空間としてのクラス」
転校生の小晴が気づかせてくれたこと
解放教育 2009年3月号
ぼくとわたしの学年日記 11
一枚文集を続けてきて……
ヒロにとって書くことの意味
解放教育 2009年2月号
ぼくとわたしの学年日記 10
「押し込められた思いを開く瞬間」
解放教育 2009年1月号
ぼくとわたしの学年日記 9
ナツと一枚文集とナツの母
解放教育 2008年12月号
ぼくとわたしの学年日記 8
脈々と受け継がれているもの
涼也・祖母・おこまのおばちゃん
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
ぼくとわたしの学年日記 7
コウが背中をおされるとき
解放教育 2008年10月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
準備編
グループの構成
数学教育 2020年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 8
11月・中1/書くこと
単元名…オノマトペの研究レポートを書く 教材名…「調べたことを報告しよ…
国語教育 2017年11月号
音楽 8
どの曲にも使える「コード」を教える2(音色・旋律 3年生)
歌って、体を動かして、楽しみながら鑑賞する
教室ツーウェイ 2011年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 18
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る