関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
榎井・森
ジャンル
人権教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、生活つづり方についての特集を組みました。企画や編集については、増田俊昭さんや坂田次男さんのご尽力をいただきました。ありがとうございます。生活つづり方は日本の教員が作りだした日本の教育の大き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼日本教職員組合による第五九次全国教育研究集会は、山形県で開催されました。この教研集会で人権関連の各分科会に出された報告から、時代を象徴する実践をいただき、全国の人たちに提案していく。これが本号のねら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽「高質な授業あっての学力形成」というのが当然の流れといえましょう。ところが、残念なことに「学力」問題がかまびすしい割には、反復練習などきわめて単純・貧相な「学習法」ばかりが表面化しています。そのため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽学級という集団をつくることは、子どもと教師の非常に重要な協働作業です。教師だけが「いい学級をつくる!」と力んでみても、子どもの参画がない限り空転してしまいがちです。何のための学級集団づくりなのか。だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼特集では、全同教大会の特別分科会の記録を掲載させていただきました。快く掲載を承知してくださった全人教や「反差別人権研究所みえ」の方たちに感謝します。録音を文章に起こす仕事は、結局年末から年始にかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
NM・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼二〇〇二年三月、国の同和対策事業が終了した前後から、部落問題にかかわる差別事件が各地で報告されるという、逆行した動きが見られます。こうした状況を受けて、近年の人権教育は、部落問題学習の原点に立ち返り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年1月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼家庭・地域の教育力の低下や少子化等、社会の複合的な変化の中で、人間関係づくりの苦手な子どもが増えています。自他を尊重する態度や共感力、適切に自己主張をする力は、人権教育の基礎体力といえる重要な課題で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年12月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽国連ESD一〇年の中間年を迎え、いまだにESDが「???」とか「・・・」とか言われ続けているのは、新たな「〇〇教育」の一種としてどこに位置づけられるのか右往左往していることの証明だろうか。その文脈で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年11月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼政権交代は教育にどんな変化をもたらすのでしょうか。新しく政権に着いた民主党は、教育についてもさまざまな政策提案をしています。例えば、教員養成を六年間とし、うち一年間を教育実習期間とすること、それにあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽今日の日本には、〇〇教育と名のつくものが百を超えて存在するといわれています。これら多岐多様にわたる教育を串刺しにする包括的な軸が、キャリア教育だとされています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年9月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽今回の特集では、むすびめの会の小林卓さんに大変お世話になった。特集の意図についての相談から、さまざまな執筆者の紹介や調整まで力添えいただいたことを、この場を借りて御礼を申し上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼夏休みが教員にとって、以前のような夏休みでなくなって久しくなります。夏休みが安心して過ごしにくくなったとはいえ、やはりこの時期をどのように過ごすかは、教員としてさまざまな違いを生み出すのではないでし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年7月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽三年間、地域の全小学校への「英語(外国語)体験活動事業」を教育委員会と協働で実施してきた。地域に暮らすアジア等の外国人が学校に赴き、子どもや先生との対話をとおして、異なる言語、価値観、文化、歴史を学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、広島で開催された第五八次日教組教育研究全国集会を特集しています。広島での開催ということで、わたしには感慨深いものがありました。全体会でも登場された下原隆資さんがつねづね「広島は被爆して亡く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽「学力」問題に何かと注目が集まる昨今ですが、ふだんの授業実践のステップ・アップをいかに図るべきか、という基本的な課題について、もっと積極的に議論されるべきではないでしょうか。自校や自分がおこなってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽担任として、どんな学級集団をねがうのか。それをどう子どもに語るのか。子どものねがいやもち味をどのように受け止め、生かし、そして子どもと共に「学級という豊かな社会」をいかに形成していくのか。これは教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼二〇〇八年は、転換点として記録に残るかもしれません。世界的経済危機、国内での貧困と失業者の増大、イスラエルによるガザ攻撃、オバマ大統領の誕生、大阪府知事の当選、リオデジャネイロでの子どもと若者の性搾…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽教育のもつ暴力性を容赦なく抉り出し、世界にその名を轟かせた元精神分析家であるアリス・ミラーは、子どもへの暴力と虐待は、何千年も昔から幾世代にも渡る恐ろしい連鎖により続けられ、それが伝統やしつけ、「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
山本・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽「人権教育読本にんげん」として改訂された『にんげん』は、小学校低学年用「ひと いのち」が発行されてから六年目を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽「多文化」ということばが、如何に為政者たちに都合よく使われはじめたかということを肝に銘じながら、今回は周縁化されやすい課題―外国人学校、外国籍教員、フリースクール、ルーツをもつ子どものことなど―を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ