関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
榎井・森
ジャンル
人権教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼日本の教育史を後世の人が振り返るとき、二〇〇六年は特別な意味を込めて論じられることになるのではないでしょうか。とりわけ人権や部落解放などの視点に立って論じるとき、二〇〇六年は重要な意味を持っていたよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼キャリア教育が政策として日本で打ち出された背景の一つは、情報化やグローバル化に伴う社会の変動でしょう。ニートや引きこもりなど社会的排除は、社会的不利益者層や被差別階層に多くなっていると言われます。人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼にんげんセミナーは、新しい段階を迎えています。改定作業を進めていた段階では、改定作業に関わる事柄をテーマとする分科会を設けるなどしてきました。ようやく昨年度や今年度になって、新しい版の教材を活用した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽二度の大戦後ユネスコが取り組んだ、知識による国際理解教育は、一九六〇年代に次々に独立したアフリカ諸国から社会問題の解決にはならないと強烈な批判を受け、一九七四年「国際教育勧告」を宣言し、人類の生存を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼アイヌ民族に関わる特集は、私の知る限り、本誌としては初めてです。アイヌアートプロジェクトの座談会が実現してうれしい限りです。これを皮切りに、今後アイヌ民族に関わる実践報告などが掲載できるようになるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼部落問題にブレーキがかかっている。地対財特法失効の影響は予想よりも大きく、部落問題学習も無縁ではなかった。私の勤める大学の授業でたとえば西光万吉という名前を知っているか質問すると、二〇〇人ほどの学生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼教育活動の定着とその安定化が、内容の充実と深化をもたらすことは確かです。ところが、一方では、それがマンネリや形骸化に向かう恐れも十分あります。このことは総合学習の実践においても、けっして例外ではあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼教職員研修のあり方については、以前からていねいにまた幅広く議論するべきだと考えていました。同和教育運動においては、「差別の現実から深く学ぶ」という原則のもとに、実践を通して学ぶこと、被差別の現実に学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、二〇〇六年二月に開催された日教組第五五次教育研究全国集会の人権教育分科会(第一三分科会)で報告された全国各地の実践を収録しています。前号で紹介した三本の実践報告がありましたが、それらととも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、二〇〇六年二月二五日〜二七日に三重県で開催された日教組教育研究全国集会の人権教育分科会の討議を踏まえて、三本の実践報告と四人の方の感想や問題提起をいただきました。年度替わりの忙しい時期に原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼生活つづり方は日本の教育の大きな財産の一つです。第二次世界大戦の東北地方で生み出され、戦後は『山びこ学級』などで広く知られるようになりました。一九六〇年代には、さまざまな方向に発展していきました。解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼以前から予告していたように、新たな年度に、表紙、グラビアページなど新たな試みをいろいろとしてみました。グラビアでは、写真家の方たちに協力いただき、教材として授業で使えることも意識しつつ、毎号さまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼特集執筆者の皆さんには「第二次とりまとめ」の最終文書が発表される前に原稿を書いていただかなければなりませんでした。本号が書店に並び、皆さんの手元に届く頃には、文部科学省は最終文書を発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼経験的に言って、学習プログラムを創るのは簡単ではありません。私自身は、大学の部落問題関連の授業でいろいろなアクティビティを創ってきました。それらのなかには、数回使ってやめたものもありま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
山本・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼本号の特集は、七月三一日に行われた“にんげんセミナー”の分科会ミニ講演の講演報告集を掲載した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼二一世紀に入って、環境・人口・南北格差・識字・ジェンダー・人権・平和などさまざまな課題を膨張させながら、緊張感を高めつつあります。世界の教育関係者は無力感に浸っているわけではありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
山本・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼本年二月〈大阪府教育委員会は、知的障害を持つ生徒が一般の生徒と一緒に学べる「知的障害生徒特別支援コース(仮称)」を二〇〇六年度から府内の公立高に設置する方針を固めた〉と新聞で報じられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼今を生きる自信と、明日を生きる希望。この二つが、同時代を生きる子どもたちに失われつつあります。そのような中で、人権教育を主軸とした総合学習の創造と、意味ある学級集団づくりを着実に行い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼かつてはまだゆとりを持って過ごせた学校の夏休みも様変わり。最近では、教職員の自主研修の幅が狭められ、受けるべき研修が目白押しとなりました。この時期、計画的に過ごせるかどうかが、夏休みの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集後記  ▼OECDの学力調査の結果をもとに、改めて日本の子どもたちの「学力低下」が喧伝されています。もともと、「新しい学力観」が出されるようになったのは、日本の置かれた新しい状況に対応するためで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ