関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力をゆたかに育てる授業づくり◇言語・思考力を中心に
  • 「学力低下」問題をどう考えるか
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
大阪府同教
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「学力低下」問題とは?  現在、社会的な関心を呼んでいる「学力低下」問題とはおおよそ次の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 人権総合学習のすすめ方
  • 人権総合学習と新しい部落問題学習のすすめ方―部落問題学習実践集の発刊にむけて
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
大阪府同教
ジャンル
人権教育
本文抜粋
実践集づくり向けた三つの問題意識  大阪府同和教育研究協議会(以下、大阪府同教)部落問題学習専門委員会では、今、大阪府内各地の部落問題学習実践を収録した実践集の発刊をめざし、作業をすすめている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • あなたの中に未来はある
  • 世代を超えてつながる未来塾プロジェクト
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
大阪府人権教育研究協議会事務局
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大阪の学校現場は今!! 〜失敗を未来につなぐとっておきワークショップから〜  鈴木「先生、ぼく、もう元気やから、はよ、プールに行こ! みんなも早よ着替えや! 先行っとくで!」(先ほどまで「お腹が痛…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 図書紹介
  • 『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
  • これからの障害児教育のあり方を問う
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
大阪府人権教育研究協議会障害児教育専門委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
障害児教育の理論と実践を問い直す 「現在、障害児教育は大きな転換期にある。日本では、文部科学省が障害児教育を『特殊教育』から『特別支援教育』へと大きくシフトさせつつある。世界では、ユネスコがリードして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【資料】深刻化する児童虐待問題によせて
  • 子どもたちの輝く未来のために(大阪府教育委員会児童虐待防止指針)
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
大阪府教育委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪府岸和田市等でおきた児童虐待問題を受けて、大阪府では、児童虐待問題緊急対策検討チームが設置され、会議が重ねられてきた。その第6回会議において「緊急提言」が取りまとめられ、3月26日に発表された。こ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 【資料】平和教育基本方針
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
大阪府教育委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人類共通の願いである平和について、ユネスコは、その憲章において「戦争は人の心のなかで生まれるものであるから、人の心のなかに平和のとりでを築かなければならない」と示すとともに、教育、科学及び文化を通じて…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 【資料】同和問題の早期解決に向けて(通知)
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
大阪府教育委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教委人第78号 平成14年10月24日 各市町村教育委員会教育長 様 大阪府教育委員会教育長 同和問題の早期解決に向けて(通知…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 【資料】ちがいを豊かさに
  • 〈基調報告〉多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を
書誌
解放教育 2002年10月号
著者
大阪府在日外国人教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  1969年の同和対策事業特別措置法施行以来33年たち、この法律は地域改善対策特別措置法となり、その後改正を経て継続されてきましたが、本年3月末をもって終息しました。このことにより、これ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 【資料】提言・附属池田小事件は私たちに何を問いかけているのか
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
大阪府教職員組合
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  二〇〇一年六月八日午前十時十分ごろ、大阪教育大学附属池田小学校に男(三七)が侵入し、包丁で一、二年生の児童八人を殺害、教師を含む十五人に重軽傷を負わせるという痛ましい事件が起こった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • いま、どんなきもち?
  • あなたのクラスでも感情の学習をはじめませんか?
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
大阪府人権教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今春、大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)は、「いま、どんなきもち?」という感情学習のためのポスターをつくりました。大人教男女共生教育専門委員会では、『大阪の子どもたち2001年度版』のジェンダー…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) (第3回)
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
大阪府同和対策審議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第2 同和問題解決のための施策の推進方向  前述のとおり、同和地区、同和地区出身者に対象を限定する特別措置としての同和対策事業から広く行政上の課題を有する人びとを対象とした一般施策への転換を図るという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) (第2回)
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
大阪府同和対策審議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第1 同和問題解決のための施策の基本方向 1 同和問題の基本認識 同和問題は、人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる深刻かつ重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) (第1回)
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
大阪府同和対策審議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
目 次  前 文  第1 同和問題解決のための施策の基本方向 1 同和問題の基本認識 2 実態等調査からみた府内同和地区の現状と課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ