詳細情報
【資料】ちがいを豊かさに
〈基調報告〉多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を
書誌
解放教育
2002年10月号
著者
大阪府在日外国人教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 1969年の同和対策事業特別措置法施行以来33年たち、この法律は地域改善対策特別措置法となり、その後改正を経て継続されてきましたが、本年3月末をもって終息しました。このことにより、これまでの同和対策はすべて一般施策へと移行します。また、近年、国の「人権教育及び人権啓発の推進に関する法…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
【資料】ちがいを豊かさに
〈基調報告〉多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を
解放教育 2002年10月号
実践「だからこう指名した」
小学校中学年/学級経営に生かすための意図的指名
道徳教育 2004年9月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―中学校
「漢和辞典」「漢字テスト」を生かす
国語教育 2001年8月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
1年/「長く一回書く」より「短く何回も書く」ことで記述力を高める
国語教育 2019年3月号
一覧を見る