関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]現状と問題点を明らかにしよう
小学校5年/「よりよい学校生活のために」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]テキストマイニングで要旨を捉え直そう
小学校5年/「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
テキストマイニングで要旨を交流し,より言葉を自覚的に読み直すきっかけを生む テキストマイニングは,Microsoft Formsへの回答の中から頻出の語や文を強調する機能です。200字以内(1行が50…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft PowerPoint(1)]共同編集で言葉集めをしよう
小学校5年/「複合語」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
Microsoft PowerPointの共同編集機能を通して,見つけた言葉を書きこみ合う Microsoft Teams上へアップロードしたPowerPointは複数の児童と双方向に共同編集ができま…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Teams]Reading Progressで音読スキルを向上しよう!
小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
Reading Progressで学ぶ国語の音読学習 国語の音読の学習において,Reading Progressを活用することで,児童の読解力向上や自己評価能力の向上が期待できます。また,児童たちの音…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Apple
[Keynote]「和語・漢語・外来語」クイズ大会を開こう
小学校5年/「和語・漢語・外来語」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
Keynoteのリンク機能を活用したクイズを作成し,言葉に親しむ態度を育てる 和語・漢語・外来語の知識を活用したクリエイティブな学習です。Keynoteのリンク機能を活用したクイズブック作成を通して…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
その他のアプリ
[Padlet]デジタル音読記録
小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
運用はシンプルに 動画の他にテキストを入力できるので,従来の音読カードにあるような「はやさ」「大きさ」などの自己評価を記入させたことがありますが,あまりお勧めできません。継続のコツは手数を減らすことで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オススメ
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで紹介しているアプリは全てWebブラウザ上で動くのでインストール不要でOSを選ばず使用できます。いずれのアプリも汎用性が高いため国語に限らず,どの教科でも活用できます。Google,Microso…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google フォーム(1)]フォームで多角的な意見を収集&自分で選択決定
小学校5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの意見を一覧化して,より多様な意見を取り入れよう Googleフォームは,同じ人が何度もアンケートに回答できます。そのため,それぞれから複数の見方や考え方を集めることできます。また,回答がまとめ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google ドキュメント]感想をクラス全員で一度に同時作成,同時確認
全学年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
ドキュメントを共有し,感想や意見を同時作成,同時確認し合うことができる 物語文や説明文の感想や意見を共有するときに活用します。Googleドキュメントのファイルをクラスで共有することで,1つのドキュメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google Jamboard(1)]Jamboardすごろくで話す・聞く力を高めよう
小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
学期始めや話し合い活動の授業の初めに導入する Google Jamboardの共同作業ができることを活用して,Jamboardを共有して学期始めや話し合い活動の練習などに導入します。すごろくの画像デー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google Jamboard(2)]「付箋を動かすだけ」で楽しく漢字を復習
小学校高学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「個人での学び」と「集団での学び」の両立を実現する Google Jamboardは,付箋を何枚でも作ることができます。この機能を活用し,1枚の付箋に1漢字の「動かして学ぶワーク」を作ります。同時編集…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google Jamboard(2)]学びの成果を即時共有で自己肯定感アップ
小学校高学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
学びの成果を共有することで,自己肯定感の向上と主体的な学びを実現する Google Jamboardは,作業したフレームをすぐに共有することができます。この機能を活用し,児童が自作した問題を友達同士で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google スプレッドシート(1)]共同作業で語句調べ
小学校高学年〜/「走れメロス」「故郷」など(光村図書ほか)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
一木 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
共同編集機能でスピードアップ→ついでにQuizletの学習セットも 教材作品に出てくる語句の意味調べを共同編集機能を利用してスピードアップさせることができます。また,意味の出典や用例,関連する図版を掲…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
有馬 義貴
ジャンル
国語
本文抜粋
● 「おもしろさ」のありかを探す 勿論,古典に限ったことではないが,具体的な「内容」やその「おもしろさ」は作品によって異なるもので,一概にこうであるとは述べがたいものである。また,食べ物や音楽,ファッ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
小学校高学年/古人の思いにふれてみよう
〔関連教材〕「春望」「夏草や(おくのほそ道)」
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
佐藤 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 本単元を構成する上で考えたのは,「日本人のものの見方や考え方」はどういったことが特徴的と言えるのか。そしてその特徴を探るには何を教材とし,どのように取り上…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校全体での図書館活用 (1)学校図書館を活用する授業改善を 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」という中教審答申の理念の下,新学習指導要領では,各学年において…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
見つけた わたしを支えるあの一文―ノンフィクション作品を読んで,自分の生き方について考えよう
小学校5年/【教材】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「千年の釘にいどむ」(光村5年) 本単元は,人物の生き方を描いた作品を読み,文章に描かれた人物の生き方や考え方と自分の経験や考え方などとの共通点や相違点を見付け,自分の生…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
長期漸進と短期集中と 「教員には研修・研究は必要ない」と言う人はいない。 教員免許を取得し、採用試験に合格すれば、教員にはなれる。ただし、それはスタート地点についたのであり、実践者としての成長はそこか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益なサイト
楽しく読めて役に立つサイト五選
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
CiNii Articles 日本の論文をさがす 管理者:国立情報学研究所 https://ci.nii.ac.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益な記念館・文学館・図書館
一度は訪れてみたい文学館,図書館,博物館
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
三浦綾子記念文学館 北海道旭川市 JR旭川駅下車東口より徒歩約20分 旭川駅からほど近い、美しい白樺の森の中に佇む文学館である。専業主婦をしながら書いた『氷点』は、原罪とは何かを問い、朝日新聞100…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
1年/りんごはいくつ つかうかな
楽しい算数の授業 2008年9月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
学級通信は,教師と子どもと保護者を繋ぐツール
授業力&学級経営力 2023年3月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
高学年/バスケットボール
バスケットボールでの学び方はこれだ
楽しい体育の授業 2004年1月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
赤ちゃんの力を教室に
心を育てる学級経営 2007年8月号
習得する算数授業
「習得する算数」のために4月最初に「算数学力実態調査」を必ずやろう
教室ツーウェイ 2009年4月号
自由研究への誘い:事前指導のポイント
インターネット活用のヒント
楽しい理科授業 2000年7月号
四天王のエンタメ授業術 7
今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
【土作彰先生の回答】どんな状況でも…
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る