関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「フレームリーディング」の極意
  • 系統的に「フレーム(目のつけどころ)」を積み上げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フレームリーディングとは フレームリーディングを,次のように定義しています。 「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ,そのフレームを更新したり,新たなフレームを獲得したりしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
  • 二つの切り口で授業をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
種田 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 切り口1「数える」―物語の全体像を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
  • 〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「アクティブ・リーディング」の授業づくり
  • 〈読み〉の内化・外化で深い学びに導く
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
本多 礼諭
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アクティブ・リーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 〈読み〉を内化・外化して学びを深める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
  • 筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
  • 事例(獣医の仕事)の価値を考え,自分の休日の出来事へ広げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クリティカル・リーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 ポイントを絞って筆者の発想にふれる機会をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集1 国語授業×対話を支える厳選スキル
  • 対話と国語の学びをつなぐ「授業づくり」のスキル
  • 対話型国語授業をつくる4つのポイント
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 対話する必要感をもたせる 「どんなときに,人と話したくなるか」。必要感をもたない子供同士の対話は,発表的になり,学びを生み出すことはできません。課題について自分の考えがあること,その考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
  • 第10位 ICTやホワイトボード等をうまく活用できない
  • 何のために使うかを明確に
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
何のために使うかを明確に 対話において重要なことは,思いや考えを理解し合い,協働的に高まっていくことです。したがって,そのために有効なツールとして,ICTやホワイトボードが機能する必要があります。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 子供につけたい「国語力」を考える
  • 9人の先生に聞きました! 今,子供に必要な「国語力」とは?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
比江嶋 哲・高橋 達哉・高桑 美幸・槙原 宏樹・犬飼 龍馬・西山 明人・宍戸 寛昌・鈴木 秀樹・二田 貴広
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
”「富士山をどう動かしますか」“に答える力 (比江嶋 哲) マイクロソフト社の入社問題で有名な問題。必要な国語力を一言で言うと地頭力。予測困難な時代,このような問いに対しても様々な要素を比較・関連させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 子供につけたい「国語力」を考える
  • 小学生につけたい「国語力」
  • 論理的に読むための国語の力
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学生につけたい国語力とは 「国語はすべての教科の基盤になる力を育てる学習だから大切です。」「国語は言語の教育です。」「国語はいろんな考え方があっていいのです。」これらの言葉は,国語教育を語るときによ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
  • 「語彙力」を育てる・鍛える7つの習慣
  • つねに言葉に触れさせ音声化によるアウトプットを
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
育てる習慣1  1 手元にいつも二冊の本を持たせる  鍛えて育てる習慣6  2 話題にされた文や言葉はすぐ音読させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
  • 「読解力」を育てる・鍛える7つの習慣
  • 子どもが自ら力をつける指導のポイント
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
育てる習慣3  1 くり返し音読して言葉の気づきを促す  2 「問い」をもたせる  3 「読みの系統」を子どもに意識させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
  • 「文章力」を育てる・鍛える7つの習慣
  • 楽しみながらこまめに書く
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
育てる習慣3  1 ノートのレイアウトを工夫し,文章全体をデザインする  2 継続的な言葉集めで語彙力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
  • 読解力育てる活動
  • どんな音が聞こえる?何が見える?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい もしも,自分が登場人物として,その場面にいたとしたら,「どんな音が聞こえるか」「どんな物(色)が見えるか」を考える活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
  • 読解力育てる活動
  • 同じ色の仲間は?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
  • 読解力鍛える活動
  • 気持ちが分かる文(部分)は?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい 「気持ちや心情を読み取る着眼点」として既に学習している事項を生かして,人物の心情が読み取れる叙述について話し合う活動である。この活動の中で,新たな着眼点を見出す場合もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
  • 読解力鍛える活動
  • いくつある?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
  • 語彙力育てる活動
  • ことばじてんづくり
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい 光村図書には「言葉のたから宝箱」,東京書籍には「言葉の広場」のように,教科書の巻末には様々な語彙が集められたページがありますが,子どもはなかなか主体的には活用しません。それは自分で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
  • 読解力育てる活動
  • 絵を見て感じたことを書く
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい 国語の読解は当然のことながら文章を読むことから始まり,様々な活動を通して自分の考えを持つことに至るわけですが,児童にとってはこの「自分の考えを持つ」ということ自体が難しい場合もあり…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ