関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
  • 子供の側に立って学習指導を構築する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における 「個別最適な学び」 眼前の子供たちの姿が多様なものとなり,一律の指導では十分に対応できない。そんな状況下でも様々な実態の子供たちに応じた指導を工夫して,一人一人を伸ばしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
  • ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中学校のICT環境は大きく様変わりしている。 国のGIGAスクール構想により,これまでなかなか地方財政措置では進まなかった「1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワーク」に関して,全国の100%近く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
  • 一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」とは 「個別最適な学び」とは何でしょうか。この概念は,二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • [提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
  • 1年間の指導や学習を展望する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
渥美 伸彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」の実現が求められている。より一層個々の児童にとって相応しい指導を工夫する「指導の個別化」や,児童の個性を大切にする「学習の個性化」を実現していく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • ICT活用の授業開き・授業づくり
  • 学年/5年 「生活の中で詩を楽しもう」(光村図書5年),「教えて,あなたのこと」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「教科書に載っている詩,ただ読むだけではもったいない。改造して読み合おう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 特集扉
書誌
実践国語研究 2021年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集  「個別最適な学び」を実現する 授業開き・授業づくり  →pp.4-9  提言 「個別最適な学び」を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 提言 国語授業における「探究的な学び」とは
  • 小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■国語科における探究的な学びとは 前回の平成二〇年の国語科の改訂においては,平成二〇年一月の中央教育審議会答申の「国語科の改善の基本方針」(以下,答申)を踏まえ,国語科の改訂の趣旨に次のことを挙げてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう〜未来なごやめし給食会議〜
  • 【教材】グループで話し合おう(教育出版6年上 平成27年度版)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
垣見 里紗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自分で学びをデザインする 課題設定段階で,課題解決に必要な話すことに関する知識・技能の活用計画を立てる。ここでは,19枚ある課題解決に必要な話すことに関する知識・技能を示した「ミッションカ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
  • 【教材】みんなが過ごしやすい町へ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 子どもの思いや願いに沿った言語活動を組織し,学習の進め方の見通しをもたせる 本稿では「書くこと」の事例を取り上げる。単元導入に当たっては,書く目的や相手,場面などを明確にするとともに,自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[書くこと]高江洲SDGsプロジェクト
  • 【教材】私たちにできること(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
亀島 優実
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 高江洲SDGsプロジェクト 〜私たちが“今”できることを提案しよう〜 学年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[読むこと(説明文)]筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう
  • 【教材】主張と事例/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
有馬 陽一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう 学年 第6学年 領域 C読むこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[読むこと(文学)]平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう
  • 【教材】ヒロシマのうた(東京書籍6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
大森 麻美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう 学年
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した小学校の国語授業づくり
  • ICTの効果的な活用による学びの質の向上
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを生かした学びの変容 子供たちが,日々の生活において,スマートフォン等を使って,情報を収集したり発信したりする機会が日常化しつつある。このような中において,子供一人一人が,情報機器を効果的に活用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
  • ICTを活用し言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,国語科の授業づくりについて,ICTを活用して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実させ,どのように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に取り組むことができるか,考察し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
  • 小学校高学年 主体的に思考操作を積み重ねて話す
  • 教材:「『町じまん』をすいせんしよう」(教育出版5年上)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 「単元で身に付けたい力を育むために活用する」という目的意識を一貫してもつ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例2 ICT×書くことの授業づくり
  • 小学校高学年 書くべきことが,書けるようになる
  • 教材:「あなたは,どう考える」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 目指す文章を自覚する  文章例を端末内に保存し,どのような文章を書くことがよいのか,どのような観点があるのかを,学びの過程を大切にしながら見通しをもったり,振り返っ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例3 ICT×読むことの授業づくり
  • 小学校高学年 ICT活用で読みを深める
  • 教材:「たずねびと」「大造じいさんとガン」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
関口 綾馬
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 事前にツールの使い方を全員で確認する  学習における効果を最大化するために,使用するツールに対する理解を進めておきたいところである。特別活動の場や休み時間での活用も…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ