関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校中学年/日常的にできる,辞典を使った対話的な活動
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
小学校・学力差に応じた授業づくり
【3年】「層」で物語を読む(部分読みと全体読みを往復する)
[教材]「モチモチの木」(東京書籍3年下)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
小玉 直人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 「部分読み」でお話のあらましを捉える 「部分読み」とは,物語における「設定」「展開」「山場」「結末」それぞれを読むことである。利点は「何が書かれているの…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
小学校・学力差に応じた授業づくり
【4年】単元のはじまりを大切に
[教材]「アップとルーズで伝える」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
太田 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 取り組んでみたいと思える言語活動を設定する 教師は,児童に身に付けさせたい資質・能力の獲得が期待できる言語活動の設定をする必要がある。その設定には,目的…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「話すこと・聞くこと」の言語活動
【小学校3・4年】説明/教材名「調べて話そう,生活調査隊」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 説明や報告とは,例えば,観察や実験,調査したことをまとめて,聞き手に分かりやすく伝えたり発表したりする言語活動である。この言語活動は,テーマ決め→取材→情報整理,発表原稿や提示資料…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】調査報告文/教材名「すがたをかえる大豆」ほか(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
荒山 あかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この単元は,「すがたをかえる大豆」と「食べ物のひみつを教えます」の複合単元となっている。「すがたをかえる大豆」で学んだ段落構成や中心となる文や言葉などの説明文の書き方を生かし,疑問…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】礼状/教材名「お礼の気持ちを伝えよう」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,お世話になった人へ,お礼の気持ちを伝える活動である。手紙を書くことは,学習後,日常生活にすぐに生かすことができる活動の一つである。これまで児童が書いてきた手紙は,気…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】リーフレット/教材名「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,百科事典などを活用して,伝統工芸について調べて分かったことをまとめてリーフレットを作る活動である。このことによって,「世界にほこる和紙」を読んで,筆者の説明のしかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】創作文/教材名「たから島のぼうけん」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
山田 美希
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元では,「始まり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」という組み立てにそって創作文を書く言語活動を行う。創作文とは,一つのテーマを基に想像を広げて書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校3・4年】事典や図鑑を用いた調査報告/教材名「めだか」(教育出版3年上)ほか昆虫に関する本
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
佐々木 淑子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元の言語活動は,自分に身近な生き物に関する本を読み,生き物に関するおどろきやそれに対する感想を「?!発見シート」を使用して紹介するものである。三年生の子どもたちは,身近な昆虫に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校3・4年】シリーズ作品の紹介/教材名「白いぼうし」(教育出版4年上)ほかあまんきみこ作品
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
佐々木 淑子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元での言語活動は,あまんきみこ作品を読み,物語の不思議を解き明かし,友だちに紹介するものである。不思議の解き明かしとは,物語を読む中で,登場人物の行動や情景描写などから自分が不…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
[提案]教材研究と授業構想のポイント
【小学校】教材研究と授業構想のポイント
授業構想は教材研究からうまれる
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
説明的文章・文学的文章に共通すること 説明的文章の授業でも文学的文章の授業でも,共通して事前に準備しておかなければならないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
[提案]教材研究と授業構想のポイント
教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】川をさかのぼる知恵(教育出版3年下)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 「川をさかのぼる知恵」は図と文,段落相互のつながりを考え,要点を押さえる力を身に付けるのに適した学習材である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【4年】「ふるさとの食」を伝えよう(東京書籍4年下)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 国語科の教材研究は「その教材を使ってどんな言語活動を行い,どんな資質・能力を育てるのか」を明らかにすることである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
付けたい力を明確にし,授業を改善!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいを明確にして評価する 学習評価の特徴は,「目標に準拠した評価」であるという点です。つまり,指導目標が明確であることが評価の大前提となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【3年/読むこと】教材名「きつつきの商売」(光村3上)
単元名:「きつつきの商売」のつづき話をしよう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
中島 大輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 「きつつきの商売」のつづき話をしよう 領域 C読むこと 2 単元の目標 知識及び技能…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【3年/読むこと】教材名「めだか」(教出3上)
単元名:生き物のひみつを調べてリーフレットにまとめ,友達に「エッ知らなかった!なるほど!」と言わせるぞ!!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
酒井 里美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 生き物のひみつを調べてリーフレットにまとめ,友達に「エッ知らなかった!なるほど!」と言わせるぞ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【4年/読むこと】教材名「白いぼうし」(光村4上)
単元名:松井さんの人がらを「人がらマップ」で交流しよう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
田中 美和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 松井さんの人がらを「人がらマップ」で交流しよう 領域 C読むこと 2 単元の目標…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
国語辞典活用アイデア
【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における語彙の育成 語彙を豊かにする指導の改善・充実が重視され,「語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めること」が求められている。「語句」については,「身近なことを表す語句…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
国語辞典活用アイデア
【小学校(4年)】「マイ辞典」作りで楽しく国語辞典を活用
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
楠本 香織
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「国語辞典活用」のポイント 日々の授業で国語辞典を活用する場面といえば,新出語句の意味調べなどにとどまっていることが多い。辞典を引くことが苦手な学習者にとっては,機械的な活動によって,より苦手意識…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る