関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 小学校・学力差に応じた授業づくり
  • 【6年】個の学びの姿を具体化して授業をつくる
  • [教材]「伊能忠敬」(教育出版6年下)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
辻 あゆみ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 児童の姿を具体化する クラス全体ではなく児童一人一人の実態を把握し,目標,評価,支援の方法を具体的に設定します。指導事項の言葉のままにせず,児童の実態や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校5・6年】提案文/教材名「私たちにできること」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,「生活の中で自分たちにできることを考えて提案文を書く」活動であり,高学年の言語活動例アを具体化したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校5・6年】推薦文/教材名「この本,おすすめします」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,「下級生に対して,読んでほしい本の推薦文を書く」活動であり,高学年の言語活動例アを具体化したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【小学校5・6年】本の推薦/教材名「森へ」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,自分が読んだおすすめの本を取り上げて,他と比べてより強くひかれる魅力を伝える活動である。伝えたいという自分の思いと共に,相手の要求や目的にも合致したものを取り上げて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【小学校5・6年】読書会/教材名「大造じいさんとガン」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 読書会とは,読書による感動体験を交流する活動である。一人で読んだときには得られなかった感動の交流を通して,読みを広げたり深めたりすることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 【小学校】教材研究と授業構想のポイント
  • 授業構想は教材研究からうまれる
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
説明的文章・文学的文章に共通すること  説明的文章の授業でも文学的文章の授業でも,共通して事前に準備しておかなければならないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
  • 日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【5年】たずねびと(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  「たずねびと」(光村図書五年)は,二人の「あや」という少女を通じて,戦争と平和,時の流れや人々とのつながりを考えさせられる物語である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【6年】「本物の森」で未来を守る(学校図書6年下)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
渡邉 知慶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  説明文の教材研究は,「教材文の分析」と「授業の構想」の二つからからなると考える。教材文の特徴を明らかにするための「教材文の分析」を三点のポイントで示す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 【提案】5分でわかる!新しい学習評価ここがポイント
  • 付けたい力を明確にし,授業を改善!
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいを明確にして評価する 学習評価の特徴は,「目標に準拠した評価」であるという点です。つまり,指導目標が明確であることが評価の大前提となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
  • 【5年/書くこと】教材名「みんなが過ごしやすい町へ」(光村5)
  • 単元名:町の工夫を調べて報告しよう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 町の工夫を調べて報告しよう 領域 B書くこと 2 単元の目標 知識及び技能…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
  • 小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
  • 【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「カレーライス」「のどがかわいた」
  • 単元名:登場人物同士の関わりをとらえ,感想を伝え合おう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 登場人物同士の関わりをとらえ,感想を伝え合おう 領域 C読むこと 2 単元の目標…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【小学校】目的や必要に応じた「対話」の設定
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「四月が勝負!」 もちろん,その通りではあるが,よく考えてみると,授業づくりは,五月も六月も一年中勝負ともいえる。児童の実態に応じて「対話的な授業づくり」の勝負どころを工夫することが重要であろう。以下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話的な学びとは  対話には,「向かい合って話し合うこと」といった意味がある。つまり一方通行ではなく,相手と向き合い,双方向のコミュニケーションをとるという意味が含まれる。対話的な学びの特質を考える際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
  • 小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 今までの経験から「なぜ,国語を学ぶのか」を考える(自分の考えをもつ・10分) 小学校生活最後の一年間,子どもたちは大きな期待と不安を胸に,最高学年としての始業式を迎える。将来のことを考えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 小学校/低・中学年の物語教材を例に
  • [教材]くじらぐも(光村図書1年下)/お手紙(光村図書2年下)/きつつきの商売(光村図書3年上)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
眞々田 みのり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際  (1) 絵を用いて,本文の叙述と照らし合わせる「くじらぐも」(第一学年) 児童が一年二組の一員になり,大きな「くじらぐも」の掲示物に体操着姿の自分を描いて体の好きなところに貼り付けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 小学校/モデルを視覚化し,共通理解を図る
  • [教材]おもちゃの作り方(光村図書2年下)/ウナギのなぞを追って(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
松本 智美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際 単元名 わかりやすく説明しよう 教材 「おもちゃの作り方」 (1) 説明書の作例を掲示物にする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 話すこと・聞くことの学習活動
  • 小学校/聞き取る力に重点を置いた継続的な取組
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
永岡 佳子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 正しく伝え,正しく聞き取る ―「聞き取りクイズ」をしよう 時間 第1〜3時/全3時間  『図(省略…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ