関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメント全体の捉え方―全ての教員に求められるカリキュラム・マネジメントとそれを支援する学校の組織カリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
田村 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校におけるカリキュラム・マネジメント(Curriculum Management以下CM)は、カリキュラムを主たる手段として、学校の課題を解決し、教育目標を達成していく営みである。「マネジメントは管…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは  カリキュラム・マネジメントは、授業づくりと学校経営の交差点に位置づく営みである。それは、教室における創造的な授業を教師集団が展開し、そして発展させていくプロセスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント  教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • 個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す  教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 覚悟と学校改革  「自分の目の眼前に、ちょこなんとして腰掛けている子供たちにはなしかけているだけでなく、その背後には、常に二十年後・三十年の後、立ち上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント―学年主任としての取り組み
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
大類 紀章
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領では言語活動の重視がうたわれ、私も様々な言語活動を学習に取り入れながら単元を行ってきた。全国の先生方も意欲的に取り組み、素晴らしい実践が多く行われ、多くを学ばせていただいた。言語活動の充…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 低学年 子どもが意欲をもって取り組み、成就感を味わえる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
戸塚 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 子供たちは、日常生活の様々な場面において、自分から進んで話したり、興味をもって友達の話を聞いたりしている。しかし、国語科における話すこと・聞くことの授業となると、普段は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 低学年 「お話大すきレター」で物語の大好きを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
谷口 映介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元は、「お手紙」(光村図書二年下)において、読むことと書くことの連携を図った実践である。子どもが主体的に学び、かつ、学習後に子ども自身が言葉の力の伸びを自覚できるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 読むことの授業づくり
  • 低学年 文章と向き合い想像を広げながら読むことができる力をつける〜お話クイズで本となかよし〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
矢口 睦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元を貫く言語活動として、「好きな本や文章を選び、お話クイズづくりをすること」を位置づけた。この言語活動を通して、自ら本や文章と向き合い、想像を広げながら読むことがで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 全学年 自分の言葉で地域の民話を語る
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元では「話すこと・聞くこと」における「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における「伝統…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/素話に挑戦しよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
名取 俊夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  本単元では、物語に描かれている世界を想像豊かに読むことができる力を育てることに、ねらいを置いて実践した。この力を養うため、素話(物語を覚えて、聞き手に話すこと)を聞いたり、他…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/思いを伝える語彙を集める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
小林 沙由理
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  語彙は一朝一夕に増えていくものではない。また、たくさん暗記させればよいというものでもない。意味を理解し、活用できる語彙を身に付けることが、児童の思考力を高めることにつながって…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
教育課程の策定に評価・改善までを視野に入れた「カリキュラム・マネジメント」の重要性が指摘されています。先般公にされた中教審「審議のまとめ(案)」(平成28年8月)には,「社会に開かれた教育課程」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、これまでの学習と関連付けた構造の把握と言語活動の設定です。児童は説明文の学習において「つぼみ」(光村図書1上)を読んで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元では、児童が文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつことができるようにします。本単元の導入では題名や初めの段落、本文中にある写真をきっか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもの側から教材をとらえる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中心人物、変容点、結末をとらえる まず、教材分析では、中心人物と、その変容点(クライマックス)、結末をとらえます。これら3点をとらえることは、あらすじをとらえることにつながるからです。次に、語り手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 三段階の発問で子どもの読みを豊かなものに
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物像を多面的・多角的に読む発問 物語を読む醍醐味の一つは、登場人物を多面的・多角的に捉えることです。行動や台詞だけでなく、地の文や会話文、情景描写など、複数の側面から人物像を構築することで、読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ