関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
林 早苗
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今改訂で、話すこと・聞くことの領域が大きく改善されたと感じている方は少なくないのではないだろうか。大きな改善点として、第一に、指導事項が増え、課題探究のプロセスに従って示されたこと、第二に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
小学校/国語科から日常へ、日常から国語科へ
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年三月二十八日、新しい学習指導要領が告示された。新しい学習指導要領には諸手を挙げ喜んだことが二点あった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
低学年/「紹介」という様式を意識した単元の構想
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
西原 宏一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様式を意識して話す 実生活において、「感想を話すとき」「紹介するとき」「説明するとき」それぞれに話し方は違う。これは、話す目的によって、問いかけが入ったり、使う言葉や文末表現が変わったりするからで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学年/調べたことをわかりやすくプレゼンしよう
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
矢部 香奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年では、社会科や総合的な学習の時間などで課題について調べて様々な様式にまとめる学習が、低学年と比べて多くなってくる。それに伴い、調べたことについて発表したり、報告したりする機会も増え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
高学年/日常生活に生きる「話す力」育成の方向性を探る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
岩乃 博美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業改善の方向性を探る 文部科学省のホームページを開くと、次のような「各教科等の改訂案のポイント」が提示されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
低学年/チャレンジ!分かりやすいせつめい
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
下村 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元名 「チャレンジ! 分かりやすいせつめい」 2 教材 ●教師が考えた分かりにくい説明と分かりやすい説明…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学年/質問力を高め、話の中心を明確にする
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小木曽 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの実態として、 〇話し手が話を終えていないのに話し出してしまっている。 〇聞いているように見えるが、だまって座っているだけで聞けていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
高学年/主体的な聞き手の育成を目指して
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
藤原 由絵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」では、音声言語による活動が主となる。その場合、話し手と聞き手が相互にかかわり合う。そのため、話し手、聞き手の両者を指導するように常々心がけてきたつもりであった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
活用できる音声言語能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 改訂のポイントをつかむ 小学校「国語科」における今回の改訂のポイントの一つは、学年の発達段階に応じた目標や内容を体系化し、その具現化を図るための言語活動を明確に示したことである。「話すこと・聞くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
低学年/尋ねたり応答したりして話し合う
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
吉川 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 低学年の「話すこと・聞くこと」の領域で、今回の学習指導要領で改訂された点は、「話題に沿って話し合う能力を身に付けさせる」と明記されたことである。これまでは「話し合う態度を育てる」という表現で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学年/「進行に沿って話し合う力」を育てる
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂学習指導要領での「話合い」 1 改訂でのポイント ―態度目標から能力目標へ― 前回の学習指導要領では「伝え合う力」が明示され、それまでの「表現」「理解」から「話すこと・聞くこと」「書くこと」「…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
高学年/自分の考えを作りながら計画的に話し合おう
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
長谷川 榮子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合うことでは、あらかじめ自分の考えを書いておくと発言できるが、話合いの過程で出された新たな話題に対応できる子どもたちは、そう多くない。関連させて話したり、質問して自分の考えを深めたり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「フレームリーディング」の極意
系統的に「フレーム(目のつけどころ)」を積み上げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フレームリーディングとは フレームリーディングを,次のように定義しています。 「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ,そのフレームを更新したり,新たなフレームを獲得したりしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
二つの切り口で授業をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
種田 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント ポイント1 切り口1「数える」―物語の全体像を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「アクティブ・リーディング」の授業づくり
〈読み〉の内化・外化で深い学びに導く
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
本多 礼諭
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アクティブ・リーディングの授業づくりのポイント ポイント1 〈読み〉を内化・外化して学びを深める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
事例(獣医の仕事)の価値を考え,自分の休日の出来事へ広げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クリティカル・リーディングの授業づくりのポイント ポイント1 ポイントを絞って筆者の発想にふれる機会をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 子どもの思考が動き出す発問の4つの型
[教材]お手紙(光村図書2年下)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの思考が動き出す発問」とは 発問は,教える側と学ぶ側の筋を一致させる授業展開の要である。また,学習者の思考を促し,授業の中心的役割を担う授業技術である。しかし,国語科における発問は,内容確…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/11/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
板書 「構造的板書」と3つのポイント
[教材]なまえつけてよ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書を構造化する目的 板書は,子どもの思考の流れや説明を残すことで,学習の補助的な役割をしたり,子どもの思考を深めたりするために書くものです。しかし,何も考えずに書けば,ただのメモ書きのような存在…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
一覧を見る